トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
テストが みなさん こんにちは こんばんは

さっそく本題 (短く言います)
みなさんのテスト勉強の方法を教えてください!!
私最近、テスト勉強どのようにしたらいいかわからなくて無駄に勉強している感じがしいて、、


なので簡単にでいいです!教えてください!
Keiさん(熊本・11さい)からの相談
とうこう日:2024年12月4日みんなの答え:6件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示
  • 勉強! こんにちはごんぎつねです!
    名前覚えてくれたら嬉しいです!
    早速本題\(^o^)/
    算数はとにかく問題を解きまくる!
    社会とか理科は大事なところをまとめる!
    国語は知識・技能のところを復習しておく!
    英語は単語と基本文を覚える!
    かな!
    テスト嫌だよね(´・ω・`)
    頑張ろうねー(^o^)
    それでは!またどっかで!
    ごんぎつねさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月7日
  • 私は、、、、、 のんです!
    現中2

    早速本題!

    中学2年の勉強法ですが、、

    テスト2週間前よりも少し前のテスト範囲がわかってきたら
    始めましょう!

    まずは、教科ごとですが、
    国語、社会、理科、英語、技術家庭、保健、音楽
    はノートにまとめるべし!
    特に重要文章や重要単語!をオレンジ色のペンで意味や
    内容を書きましょう!英語とかは文法があるから
    自分のわかりやすいように文法のルールとかをまとめるといいよ!
    その他にノートでまとめるときは、
    できるだけ何にどの色を使うか決めておく!
    灰色とかは使いやすいよ!

    数学
    はひたすら問題を解いて覚える!
    それのみ!

    美術は勘で!適当に!

    長くなってごめんね!頑張って!!
    のんさん(東京・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月5日
  • 環境づくりが大事! こんにちは!どんちゃんです!
    本題いきま〜す☆

    どんがテス勉で気を付けているのは環境づくりです!(勉強方は上の↑小雪さんが回答してくれているので)もちろん勉強の中身も大事だけど、テレビ見ながらとか遊びながらじゃだめだよね!
    そこで、勉強に集中しやすいような環境作りを教えるね!

    @ あったかくて眠い時は寒い所へ行こう!
    寒いときはあったかくしていたいもの。でも、あったかい=眠くなる。眠いとやる気も出ないし、勉強にならない!だから眠かったら廊下など寒いところに行こう!そこで、体操してみたり体を動かすと目が覚めるよ!

    A 時計なしの場所で!
    例えば、苦手な授業が長く時計をちらちら見ている、ということはあると思います。それとおなじように「はぁ(*´Д`)まだ15分しか勉強してない・・・」となってしまうのでなるべく時計なしの場所で勉強することをお勧めするよ!えっ・・それは困る・・という人はタイマーを遠くにおく、家族に時間になったら呼びに来てもらうなどの工夫をするといいよ!

    以上勉強に集中しやすい環境づくりでした!いきなりじゃなくコツコツしていくのがいいと思うよ!では!
    どんちゃんさん(三重・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月5日
  • 同感 現役中学生(学年1位とったことある)
    今回の期末745点しか取れませんでした
    私の勉強法(5教科だけだけど)

    ワーク、漢字、教科書の本文暗記、文法何回もする

    ワーク、練習問題、プリントする

    ワーク、用語、プリント

    単語と用具の使い方、実験の方法とか、ワークする

    プリント、ワーク

    で前は高得点取れてました
    かなしい

    see you...
    困ってるさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月5日
  • 勉強頑張って! こんにちは。つつつです。
    数学・算数
    教科書を見る。または、書く。私は、自学としてテスト勉強をしています。
    パソコンやスマホを使った勉強もありだと思います。メリットは、いつでもスマホを持っていればできるということですかね。
    国語
    国語は基本的に、漢字、ふりがな、文章問題がほとんどだと思います。
    漢字は20、30と同じ漢字をたくさん書いていてもあまり頭には入らないので、ドリルなどを買って、ドリルの言うとおりにやっていれば平均点以上は目指せると思います。(ふりがなの勉強も同じように。)
    文章は教科書の物語文や、説明文を音読したほうが良いと思います。

    社会、理科も同様に。でも、社会や理科は国語や算数と比べ、単語で覚えるのが多いので、単語帳などを作ってみたらどうでしょうか。
    英語
    読む・聞く→書く・話すの順番が良いんじゃないでしょうか。少なくとも私はそうしてました。

    テスト勉強は新しいことを勉強するよりも、それまでに勉強したところの復習をやる方が効果的です。 一度解いたワークや問題集、プリント、過去問などを見直し、本当に理解できているか確認するために、もう一度解き直してみましょう。
    つつつさん(選択なし・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月5日
  • 自己流でいいなら! おはこんばんちゃ!小雪です!

    絶対伸びるかはわからないけど、少しでもためになれたら嬉しいです!

    算数はドリルをひたすらやる!
    テストの範囲に合わせてコツコツやるのが大切です!
    また教科書にある問題をやったり教科書の難しいところとかあると
    思うのでそういうところを徹底してやるとさらにいいです!

    国語は文章の部分は勉強しなくていい!
    漢字は出る漢字をテスト風につくって解く!
    それを何回か繰り返して2回以上書けなかったところを徹底してやる!
    文法等は軽くやっておくぐらいでいいよ!

    英語はテスト範囲の単語、常に文法の基礎をやることです!
    Iに続くbe動詞はamとかyou→areなど軽くでもいいので覚えると小学生からぐんと伸びますよ!

    理科は太陽の動きなど絶対に変わらないものは覚えておきましょう!
    計算系は公式だけ覚えておきましょう!

    社会はがっつり暗記科目なので習ったら復習を繰り返しテスト直前ぐらいに軽く復習をすると90以上は取れると思います!

    また中学に向けて軽く何かすると中学生になってめちゃ助かりますよ!
    小雪さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月5日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
6件中 1 〜 6件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:〜4月28日まで

  • 調査アンケート:コスメ

    アンケート実施期間:〜5月12日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation