トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
最近算数が…。 こんmugi!mugiです。

〜〜早速本題なのだ〜〜

まず私にはすごく、すごく悩ましい相談があって…。ちょっと、恥ずかしいんですけど…。まあ、その…、最近算数が全然できないんです!
私は不登校だったので6年生、現在保健室登校をしていました。保健室で国語・算数・社会などはリモートで受けていました。けれど、最近先生に「算数の授業は教室で受けたほうが良いんじゃない?」って言われました。「今ですら教室に入るのが怖いのに…」と思いましたが、先生の言うことしか聞くことがなく行くことになりました。そしたら、予想以上に皆より算数ができていなくて…!泣きそうで怖くて、誰かから私の陰口言っているのではないのかとか思うと、泣きそうで…。(自分のせいだけど)それで、今冬休みに算数の苦手なところ復習しても間に合いますかね?(後、理科も結構やばい…。)そろそろ中学生なので頑張らないと焦っています。いつも頑張らないとと思うともっと辛くなります。
どうか皆さん!オススメの勉強法教えていただけますか?(算数の仕上げのテストが、40点くらいでした…)
1,算数・理科の成績を上げるには?(なるべく簡単に説明を!!)
2,今、冬休み中にやっておいた方が良いこと!
3、1日何時間勉強したら良いかな。
4,オススメの勉強法!

質問多くてゴメンね…。皆の意見待ってます。今日は読んでくれた方ありがとうございました!
こんmugi!
mugiさん(栃木・12さい)からの相談
とうこう日:2024年12月27日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
  • 勉強は基礎が大事 どうも!Ll です!
    まず1は、算数の場合 基本が出来ていないと点数がとれません。なので、いきなり応用問題から解くのではなく、基本の計算が出来るようになってから応用問題は解きましょう。 理科の場合 理科は生物 地学 科学 物理があると思うので、一番苦手だなと思う単元を集中的に伸ばしましょう。 生物・地学は暗記系が多いので赤ペンで暗記したいところを紙に書き、赤いシート・下じきなどですると良いですよ! 科学・物理は計算問題が多いので計算をひたすら練習しましょう。
    2では、中学生の最初に実力テストがあります。そこでは、国算社理が出ると思うので、小学校の全ての内容をある程度勉強しておいた方がいいです。
    3私が小6ときは1日最低二時間は勉強しました。 休日は四時間です。
    4暗記系ならば赤ペンで暗記したいところを書き、赤シート・下じきを使って隠しながら覚える。 計算系はひたすら計算しまくる。 文章問題をひたすら解いて読み取る力をつける。 くらいですね。 長文になってしまいすいません!勉強頑張ってくださいね!

    Llさん(福岡・14さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月28日
  • 役に立てば、、、 こんにちは!
    ニックネームが無いのでニックネームです!
    1、算数、理科はとにかく問題を解く
    わからないときは答えをみて覚えればOK!
    2、冬休みには授業が心配だったら予習がいいと思うよ
    3、私は時間より質派だから自分が疲れたら休憩をとって
    無理のない程度の時間だったらいいと思う
    (私は最低2時間やってる)
    4、問題5問とくごとにご褒美を用意したりすると
    頑張れるよ!

    少しでも役に立てばとても喜びます!!
    勉強頑張ってください!
    ニックネームさん(福島・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月28日
  • 勉強法! こんにちは、うゆちぃずから改名した向日葵です(*^^)/

    質問に答えます!

    1,
    算数は、とにかくたくさん問題を解いて練習するのが一番いいと思います。

    お母さんやお父さんにも協力してもらって教えてもらうのもいいです!

    理科は、どちらかというと暗記が大事だと思うので、

    向日葵は教科書を何度も読み直して頑張って暗記していました!

    2,
    みんなに追いつくことです!来年からは中学生になるので、

    勉強は小学生のうちに

    みんなに追いついておいたほうが確実にいいです!

    3,
    1日に大体20分〜30分が一番ベストだと思います。

    あんまり多くやりすぎると、頭が追いつけなくて

    逆効果になってしまうかもしれません!

    4,
    1日に1回くらい、親に問題を出してもらって、

    間違えたところがあったら教えてもらう!

    こんな感じです。

    勉強、頑張ってください!!
    向日葵#うゆちぃずから改名!さん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月28日
  • 成績上げるには! こんにちは美衣優って書いてみいうって読むよ!ニクネ覚えてねー^_^

    ♪───OすたぁとO────♪

    @成績を上げるには、
    ・まずドリルを解いてみる

    ・わからない問題には印をつけ、わからない問題は飛ばして
    わかる問題をやる

    ・印がついている問題の解説を見て、解き方を知る(答えは見ない)

    ・解き方がわかったら解いてみる

    ・全ての丸つけ

    ・翌日もう一度解く(印がついている問題のみ)

    ・丸つけ

    この方法でみいうはまあまあ成績が上がったよ!

    A@のやつ

    Bまずは1時間で少しずつ伸ばしていこう!(最後には3時間くらいになれるといいよ!)

    C@のやつ

    だよ!

    ♪───OしゅうりょうO────♪

    わかりづらかったらごめん!

    頑張ってね!

    またキズなんでー^_^
    #ゆるるから改名 #美衣優さん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年12月28日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:〜4月28日まで

  • 調査アンケート:コスメ

    アンケート実施期間:〜5月12日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation