トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
スマホは脳を破壊するってホント? こんちは!スマイルーです!
ほーんだーい
スマホは脳を破壊するってホント?
テレビで言っててそれを母が信じてるからスマホを買ってもらえません!!!
じゃ!
スマイルーさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2025年2月24日みんなの答え:14件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
14件中 1 〜 10件を表示
  • 半分本当 スマホは脳を破壊するっていうのは、物理的に破壊はしないんだけど、心理的に破壊するんだよね。

    破壊ってバーンって感じじゃん?
    でも今回の場合の破壊は 腐る みたいな感じ

    でもその理由で母がずっと買ってくれなかったら困るよね、

    スマホには、情報を得る、やりとり、生活面にも困らない とか結構良いところがあるけど、悪いところも結構あるんだよね…ゲーム依存症になっちゃったり詐欺とかにあったり…

    結論的に、
    ルールを決めることで母も納得して買ってくれると思う!
    こーみーさん(群馬・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年3月2日
  • 破壊はないと思う… たしかに、スマホやパソコン、テレビなどにはブルーライトといって、目に悪い(視力が落ちるなど)のは確かです。
    でも、脳が破壊されることはないので、ご安心を…。
    それは、テレビでいっているのは「使いすぎると、目には悪いから気をつけてね」てきな感じのことだから…。
    パソコン好きさん(静岡・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月26日
  • いやそれ、実はね こんにちは! 百恵です〜。

    スマイルーさんのお母さんは、スマホは脳を破壊するってテレビで見て、スマホをかってくれないんだね。 よく、親がスマホを買わないときに多いパターンかもね。
    んとね〜、ショージキいうとね〜、そのテレビはちょーっとおおげさかな。
    スマホで脳が破壊されることはないただし!たーだーしっ!

    じっつはスマホの使い方がヘタ脳だと脳に悪いのも本当なんだ〜。

    たとえばね、こんな実験があったんだよ〜。
    スマホを、ポケットの中、カバンの中、別の部屋に置いた状態で、それぞれ勉強してもらったんだ〜。
    するとね。
    カバンの中と、ポケットの中では、成績が悪かったんだって〜。
    スマホが自分と同じ部屋にあるだけで集中できないんだよ。

    ひい〜こわ〜

    んでも、これも使いすぎたらのハナシ。以外にみんなうまく使えないんだよね〜。
    スマホがなんで欲しいのか言って、ついでに上に書いたのも話して、「自分はスマホの危なさを分かっているよ、それでも必要なんだ」ってアピるのはどーう?
    ちなみに背景をモノクロ設定にすると依存しにくいよ〜。
    百恵さん(東京・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月26日
  • 本当は。。。 こんにちは!Tsuです!
    本題に入ります。私のママもスマイルーさんと同じようにスマホを見すぎると脳が壊れるからと言って私のスマホの使用時間を30分にしています。私は最初はそんなことないだろうと思っていたのですが、ママから色々な資料を見せられるうちにだんだんと本当のことだと思えてきました。(実際に、スマホを一時間以上見ると脳が壊れるという実験結果が出ています。)なので、私はスマホの使用時間を30分で我慢しています。そして、周りの子たちが自分の受験が終わり、どんどんスマホを買っているのですが、YoutubeやLine、ゲームなどでスマホを永遠にいじっているのを見ると結構スマホってやばいなと実感しました(最近)。公園に行っても新しいスマホが嬉しいのか、ずーっとスマホを見ている子もいますし。なのでスマホをを買ってもらうのはいいと思いますが、使用時間を決めた方が私はいいと思います。
    tsuさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月26日
  • それは親のかんじがいだわ それうちの友達も言ってたわ〜ちなうちは携帯買ってもらってるけど成績落ちてないんよ!でもな使いすぎはよくないで〜マジ最初買ってもらったとき朝っぱらから使ってしもうてな...(LINEを友達とやりた過ぎて)それで一回成績が悪うなりそうになって...でも今は制限時間を自分でつけてつかっとるで!親に制限時間をかけて使うなら買ってもええんちゃう?って聞いてみや
    ほんじゃさいなら
    ハリネズミさん(東京・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月26日
  • 物理的?精神的? 物理的に脳が壊れる事はない…とも言い切れない
    薬物等を乱用すると脳の前頭葉が小さくなる、という研究結果が出ている。スマホにも同じことが言えるかもしれない。だから沢山使い続けたら、頭悪くなるかもしれない。

    精神的には確実に悪くなる。snsなんて有害な情報が沢山ある。目も悪くなるからね。

    スマホは毒にも道具にもなりうる
    なっつさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月25日
  • 流石にそこまではない! えなだっちゃ(^._.^)ノ

    確かに、スマホを使い過ぎると体に色んな悪影響を及ぼすこともあるけど、

    流石に脳が破壊されるとか、そこまではないと思う!

    もし、本当にスマホが脳を破壊するっていうことなら、

    世の中の大人の半分以上はスマホによって脳が破壊されて死んでしまったりしていそうだし…笑。

    スマホは使用時間とかを気をつければ大丈夫だよ!

    でわぁ(。>ω<。)ノ
    えなさん(選択なし・13さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月25日
  • 脳を破壊というのは… こんのんこんにちは!
    ねこねです( ^ω^ )ニンチシテホシイニャ

    脳を破壊するというのはおそらく
    スマホからは「ブルーライト」という
    目に悪い光が出るのでそれのことではないのではないでしょうか?
    他の皆さんも言っている通り、
    休憩しながら使ったら大丈夫だと思いますよ!

    それでは!
    ねこねさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月25日
  • そんなことないと思う! こんにちは♪Kanonから改名したふわりだよU・x・U

    スマホで脳が破壊!?
    ふわりはそんなことないと思うよ
    脳が破壊っていうのは、きっと
    『言葉のあや』
    っていうやつだと思うな!
    意味知らなかったら調べてみてね!

    ばいばい(∩・・)
    ふわり #Kanonさん(福岡・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月25日
  • 破壊はしないと思うけれど… @からぴちうりるな推 @NiziUリク推 @KPOPオタク

    こんにちは、なーるんです(o・ω・o)


    破壊はしないとは思います!

    でも、使いすぎは、脳へダメージを与えてしまいます。

    テレビは、そのことを言いたかったのだと思う!

    わざと大げさに言っただけじゃないかな。

    使いすぎはもちろん良くないです。

    でも、時間を守っての適度な利用はいいと思います!


    見てくれてありがとう、また会えると嬉しいな!
    なーるん #KPOPアイドルになりたい!さん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2025年2月25日
[ まえへ ]  1 2  [ つぎへ ]
14件中 1 〜 10件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:〜4月28日まで

  • 調査アンケート:コスメ

    アンケート実施期間:〜5月12日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation