弟の食べ残し…
こんにちは、優虹です(^-^)
今回は、弟のことで相談させていただきます。
弟は、おかわりしたのに限らず、食べ残しをすることが多いです。
少しならまだ分かりますが、結構遠慮なく残していて、大分もったいないです。
自分でおかわりしたなら、その分責任を持って食べて欲しいです。
弟に「食べ残しは良くない」って伝えると、
「はぁっ!?」とか言って逆ギレしてきたり、泣く真似をしてきます。
お母さんも呆れてます。
どうすれば弟の食べ残しが減るでしょうか?
最後まで見ていただき、ありがとうございました。 優虹*ゆに#もうすぐ6年生!さん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月27日みんなの答え:25件
今回は、弟のことで相談させていただきます。
弟は、おかわりしたのに限らず、食べ残しをすることが多いです。
少しならまだ分かりますが、結構遠慮なく残していて、大分もったいないです。
自分でおかわりしたなら、その分責任を持って食べて欲しいです。
弟に「食べ残しは良くない」って伝えると、
「はぁっ!?」とか言って逆ギレしてきたり、泣く真似をしてきます。
お母さんも呆れてます。
どうすれば弟の食べ残しが減るでしょうか?
最後まで見ていただき、ありがとうございました。 優虹*ゆに#もうすぐ6年生!さん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2025年3月27日みんなの答え:25件
25件中 1 ~ 10件を表示
-
優虹ちゃん~~!! ★貢ぎ絵製作中
こんばんはです!藍ず飴です!
優虹ちゃん、いつも本当にありがとう!
ほんだい!
弟さんおかわりしたのに残しちゃうんだ…
たしかに、それはもったいないね…
そしたら弟さんに、
『全部食べてからおかわりしてね?』
って言ったりするのはどうかな?
それでも『嫌!』って言われたら、
『残すともったいないでしょ!』
って言えばいいと思う!
藍ず飴はこうやったら、弟も
全部食べてからおかわりしてくれる
ようになったよ!
参考になれば嬉しい!
ではまた! 藍ず飴-あずま-@もと茜藍宙@4月改名!さん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
じゃあこれは 読書好きの平凡女子です。
とにかく食べ残しは良くないです。それにおかわりで!だったら(私の考えです)1から3のカードを作りババ抜きをやる時みたいにカードをひかせます。(今回は白米をおかわりすると考えます。)1が出たらお茶碗の3分の1くらいお茶碗に白米を入れます。2が出たらお茶碗に3分の2くらい白米を入れます。3が出たらお茶碗一杯分入れます。それでも食べ残しがあるならおかわり禁止というルールを作ればどうですか?
弟さんの食べ残しが減りますように!
読書好きの平凡女子でした!
読書好きの平凡女子さん(長野・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
優虹ちゃんだ! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
優虹ちゃんだ!ゆーのだよ!いっつもありがとう!!
―本題-
弟ちゃんの話だよね!
おかわりしたにもかかわらず、残すというのはもったいないです!
多分、弟ちゃんは、食べ物を粗末にするっていうのがわかってないんだと思います!
優虹ちゃんでもいいし、パパやママでもいいので、食べ物を粗末にしたらいけないことを弟ちゃんに言い聞かせた方がいいと思います。
まずは、最初のご飯を全て食べて、その上でまだ食べたいなら、食べれるだけおかわりをするっていう決まりを今のうちに教えた方がいいと思う!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
優虹ちゃん~~!! こんにちは!陽彩です!
優虹ちゃんだ!いつも仲良くしてくれてありがとう~!!
~本題~
弟さんが食べ残しをしないためには、全部食べ切ってからのみ、
おかわりできるというルールを作るのはどうかな?
全部食べ切ってからでも残しちゃう場合は、
少しずつ皿に入れれば、食べ残しにならないと思うよ!
あとは、食べ残しは食品ロスになるってことを教えてみたらどうかな?
またね~!
陽彩*ひいろさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
! こんにちは!みーなです♪
優虹ちゃん!!よくみるよ!
そういうときは
弟の1番最初によそってある
ごはんのりょうを
減らすといいかも。
じゃあまたね(@^^)/~~~ みーなさん(三重・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
優虹 ~~ #_キズなんらぶ#_綾羽
希空参上~っ♪
優虹 ~~ 昨日は回答ありがと!仲良くしようね♪
・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚
そうなんだ …
弟さん に
「ご飯 全部 食べられたら ごほうびで ゲーム時間 〇〇時間 延長!」
とか してみたら どうかな?
それでも 改善 しなかったら
弟さん の お皿 から ご飯を 奪う!
そしたら
「残す のは いけない こと なんだ」
って 気づける かも!
・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚
でわぁ♪ .+*希空*+.さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
どうかな うかです。こんにちは!
優虹ちゃんだ! いつも仲良くしてくれてありがとう!
弟くんが何歳かにもよると思うけど、ちょっとずつおかわりしてあげることかな?
小学校低学年ぐらいまでだと、自分で量の調節は難しいこともあるらしいです。
話しても素直にきいてくれるとは限らないから、やっぱり食べるぶんだけとることだと思います。
またね、バイバイ! 雨架さん(新潟・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月28日 -
優虹~!! やっほー♪キズなん久しぶり!ゆい☆だよん!
優虹~!!!久しぶり~!昨日は回答ありがと!!
そうだよね・・・・体調が悪くてとか、たまたまとかはしょうがないと思うけど、食べ残しがたくさんあるのはよくないと思う!!
世界には、食べたくても食べれなくて苦しんでいる人がたくさんいるのに、食べ物を無駄にするとよくないよね・・・
優虹から弟に食べれなくて苦しんでいる人はたくさんいて、食べれる分だけ食べて、なるべく残さないようにしてと伝えてみて!
弟は怒っていると多分逆ギレすると思うから、落ち着いたときとかに話すといいよ!
少しでもたくさんの人が食べ物に困りませんように!!
お願いするね!!
またね! ゆい☆さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日 -
優虹ちゃんだ!!! こんにちは、みのちゃんです。
優虹ちゃんだ!!!いつも本当に本当にありがとう!
私的には、無理に食べさせなくてもいいと思います。
弟くんが何歳かは知らないけど、小さかったら、食べ残しとかたくさんする時期であるし、無理に食べさせると泣いたり喧嘩腰になったりしてしまうかもしれないので。
そして、全部食べないとおかわりしてはいけないというルールを作ったらどうでしょうか?
そうすれば、おかわりするのに食べ残しをするという悩みは無くなるはずです!
じゃあ、またねー! みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日 -
ゆにちゃんだー! はろもね!萌音だよ(^^)
優虹ちゃん!よく見かけるよー!
ー
んー、それは困ったね…。
根本的に食べ残しを無くしたいなら、子ども向けの飢餓問題の動画があるから、それを見せてみて!
量が多かったり、どうしても嫌いなものだったりで、食べ残しをしてしまうことはあり得ること。
だけど、お代わりしたのに残すのはおかしいよね。
弟さんに、食べ物の大切さを伝えてみてね!
ー
おつもね! 萌音さん(鹿児島・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月27日
25件中 1 ~ 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- [緊急]コンピューターウイルスに感染したかも04月01日
-
- 友達が冷たいって感じる・・・!03月31日
-
- どんな学校生活を送りたい!?04月01日
-
- 家のドアに穴をあけちゃった03月31日
-
- 集中力が、、、04月01日
-
- 身長そんなに伸びずに生理きてしもた04月01日
-
- 肌が弱いだけでいじめられる。03月31日
-
- 退部をするか、続けるか04月01日
-
- ボカロ好きさん集まれーーーーー!!03月31日
-
- マジでちゅーたんになりたい!03月31日
-
- 片思い 緊急!03月31日
-
- 髪の毛をちゃんと洗ってもボサボサになる03月31日
-
- お母さんが作る好きな料理は何?04月01日
-
- オススメのふりかけ教えてくださ―い!03月31日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- メンタルが弱すぎてやばい03月31日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。