嘔吐恐怖症
私には悩みがあります。それは嘔吐恐怖症です。私はいつも外食をする際に「これ食べきれるかな、吐いたらどうしよう」といつも考えてしまい楽しく食事ができないです。だから食べ歩きや食べ放題でほんとは食べたいけど喉が通らないです。特に心配なのは修学旅行です。バス酔い、環境に慣れない、いつもと違うご飯の3つのことを深く考えて楽しめない気がします。幸い修学旅行はまだなのですがそれまでに少しでも治りたいです。教えてください。
もゆゆさん(福島・15さい)からの相談
とうこう日:2025年3月27日みんなの答え:5件
とうこう日:2025年3月27日みんなの答え:5件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
-
わかる! こんにちは!
にこです!
私も嘔吐恐怖症です。
ご飯が喉を通らないときは、あまり無理して食べず、ちょっとだけ食べてみるといいと思います。あと、すごいちょっとずつ食べたら消化にもいいし喉に詰まる心配も軽減します!
一緒に頑張りましょう にこさん(茨城・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月29日 -
自分も!! いちご大福です♪本題!私も嘔吐恐怖症です!人が吐いているのを見ると、怖くなってしまいます。なのでもゆゆさんの気持ちすっごく分かります。修学旅行でバス酔いしそうだったら、薬などを飲んだ方がいいと思います。私も今年修学旅行です!修学旅行楽しんでください!! いちご大福さん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月29日 -
共感! やっほーきらりんです!
きらりんも嘔吐恐怖症!
自分が吐くのも他民が吐くのも嫌です!
しかも最後に吐いたのが2年前で、吐く感覚も覚えていません。
バス酔いについてです。
バスに乗る時は、良い止めを飲みましょう。
あと、エチケット袋を用意した方がいいです!
一応胃薬のあった方がいいよ!
修学旅行楽しんでね♪
ばいばーい☆ きらりんさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2025年3月29日 -
私も軽い嘔吐恐怖症です! こんにちわ、ゆーのです(*^^)v
ゆーのはパパが若い頃嘔吐恐怖症だったので、遺伝して軽い嘔吐恐怖症です!
自分が吐くのも嫌だし、他の子が吐いているのを見るのも苦手です。
だからもゆゆちゃんの気持ちよくわかります。
まず、バスです。酔わなければ吐くこともないです。
バスに乗る際は、酔い止めを必ず飲みましょう!
また吐き気止めにレモン味のキャンディーも有効だと思います。
食事の時は、念のため、食前に飲むタイプの胃薬を飲みましょう!
食欲が出て、消化もいいです!
薬を使うけど、万全な状態で修学旅行に出かけたら心配いらないです!
それじゃあまたね(^_^)/~ ゆーのさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2025年3月29日 -
辛いよね… めっちゃ辛いよね…私も一時期そういうの合った。ちょっとムズイかもだけど、「もし吐いちゃっても大丈夫、吐くのは人の生理現象だから仕方ない」と、自分を慰めたら、私の場合は落ち着いたよ。タメでごめんなさい。 Jさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2025年3月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 初相談。インターネットが辛いです04月30日
-
- 友達がしつこい気がする…04月29日
-
- 中学校で変な噂を流された04月30日
-
- 行きたい高校を親に反対されます04月30日
-
- 新中1です!もうそろそろ中間テストなんです!04月29日
-
- 着衣泳04月29日
-
- 体調不良に数カ月悩まされてる04月29日
-
- 休みの日に部活やめて欲しい04月30日
-
- ゴラクバ!推しいますか!?04月29日
-
- 脈なしか脈ありどっちですか?04月29日
-
- 髪型について04月29日
-
- 小学校の時にしていた遊びは?04月30日
-
- クチコミお願いします!04月29日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- よく使う省略語教えてー!04月29日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。