トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
やめれない… 私は骨を鳴らすのが癖です。ポキポキとなる音もほんっとに気持ちよくてやめれません…お母さんにもやめなさい。と言われてるのにやめれません…どうしたら良いですか(涙) みるくさん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年4月3日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

※23:00~6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
  • わかる! どうも朝からこんにちわです
    みるくさん おないどし
    本題
    私もどうしても鳴らしたくなりますよね
    私が鳴らすのは手の指なんですけど親に怒られてでも気持ちよさが癖になります。
    でもからだに悪いと言うか指が太くなるらしいです
    みるくさんはどこを鳴らしてるか知らないけど指は鳴らしたら太くなるらしい!
    対処法にならなかったらごめんね
    朝からこんにちわさん(兵庫・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月7日
  • 音が鳴る理由とか みるくだよ!
    音が鳴る理由についてだけど、
    骨と骨のつなぎめにある関節液という液体にできた気泡(泡)が弾ける時に出る音なんだって!
    やりすぎると指がボコボコになっちゃうからやめたほうがいいよ!
    以上!
    みるくさん(岡山・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • 体に影響はないらしい! どうもゴリラオタクこと和です!

    骨もぽきぽき鳴らしても体に悪影響はないんだって!

    理由はまたどこかで書き込もうと思います!

    P.s
    鳴らすときの気持ちよさ、

    むっちゃわかるよお

    ( ゚д゚)ウム無難しいな…

    和さん(選択なし・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • 対処法調べてみたよ! こんるね!ニクネ覚えてくれると嬉しいです♪

    ー本題ー
    あー、わかる。うちの親は結構ポキポキやってるよ。

    ☆対処法☆
    ・筋肉を温める
    ・スマホを長時間みるなど、同じ姿勢で長時間いることを少なくする。
    ・ポキポキしなくなる効果があるストレッチをする(ごめん、自分で調べて。説明の仕方とかわかんなかったから)
    ・毎日ポキポキした回数を記録する。(AIいわく効果あるらしいです)
    ・整骨院に相談する

    など!参考にしてくださーい。おつるね( *・ω・)ノ
    瑠音さん(栃木・10さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
  • わかる~ 私もやってしまいます。クセになるよね~。あの気持ち良さが、、、。
    別に、自然に鳴ることが悪いわけではないと思う。ただ、鳴らしすぎるとからだに良くないっていうのはネットで見ました。
    とりあえず、体の一部分だけ我慢してみるというのはどうでしょうか。例えば、「首だけ鳴らすのをやめてみる」とかです。

    お鮭さん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2025年4月5日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00~6:00は回答の投稿はできません
投票しよう

大阪・関西万博行く?


※23:00~6:00は相談の投稿はできません
※エラーがあったら表示。

投稿日を選択:

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

  • 調査アンケート:コスメ

    アンケート実施期間:~5月12日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation