母のため息がしんどいです。
母は5分に一回程度、ため息をつきます。
特に春休みに入ってからは回数が増えました。
確かに家事や仕事は大変だと思うし、娘が勉強もできなくて、朝遅く起きるのが遅いとイラつくのもわかります。
でもそのイライラを行動で示してくるのが私にとって大きなストレスです。
私は受験生になるので、自分でも焦りを感じているし、頑張らないといけないことなんて重々わかっています。
父と姉が嫌いな母は、時々私に愚痴を言い、「あんただけだよ希望は」とかとか言ってきますが、そんなこと思っているのでしょうか?
期待したりしなかったり、ストレスの的になると頑張る気が凄く減ります。
どうか私が元気づけられる言葉を下さい。 アンさん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月5日みんなの答え:3件
特に春休みに入ってからは回数が増えました。
確かに家事や仕事は大変だと思うし、娘が勉強もできなくて、朝遅く起きるのが遅いとイラつくのもわかります。
でもそのイライラを行動で示してくるのが私にとって大きなストレスです。
私は受験生になるので、自分でも焦りを感じているし、頑張らないといけないことなんて重々わかっています。
父と姉が嫌いな母は、時々私に愚痴を言い、「あんただけだよ希望は」とかとか言ってきますが、そんなこと思っているのでしょうか?
期待したりしなかったり、ストレスの的になると頑張る気が凄く減ります。
どうか私が元気づけられる言葉を下さい。 アンさん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2025年4月5日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
仕方ないけど…、 どーも、さくらねだよ(o^^o)
ため息をつくのは、仕方ないと思います。
なるべく朝早く起きたりしたり、
家事を手伝ったりすればいいと思います。
そうすれば、お母さんのストレスも少なくなると思います。
それでは、バイバイ(^^)/ さくらね@学校最終日さん(岐阜・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月6日 -
うわぁ… こんにちわ、ゆめえもんです!
めっちゃ分かります。家族のため息って嫌ですよね。
ストレスがたまっちゃって、無意識のうちにため息をすることでストレス発散しようとしているんだと思います。
そのため息が気にならなくなるぐらい、自分の好きなことや、やりたいことに没頭してみて下さい。
何か参考になれば嬉しいです。
アンさんとお母さんが幸せになれますように(∩^o^)⊃━☆゜.*
応援しています(^^) ゆめえもん #元ゆめゆめさん(岐阜・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月6日 -
ため息! こんにちは~、ゆのあだよ~(_ _).。o○
ゆのあは、できるだけお母さんがため息をつかないように
工夫するといいと思うよ!
ため息を0にすることは難しいから、回数を減らせるようにするの。
勉強を頑張ったり、朝早く起きたりとかね。
お母さんの機嫌を良くするのは大変だと思うけど、頑張ってね!
それじゃあまたね(^^)/~~~ ゆのあさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。