自分の障害を理解してもらう方法
羽瑠です(-ω-)
うるんは,
大きな音が苦手です.
でもクラスがいつもうるさくて..
自分の障害を理解してもらう方法ってありますか??
教えてくれたら嬉しいです.
回答は年下年上,あだ名呼び捨てタメ口なんでもおっけ!
回答よろしくです!
ばいちゃっ(-ω-) 羽瑠*うるん*さん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年4月7日みんなの答え:31件
うるんは,
大きな音が苦手です.
でもクラスがいつもうるさくて..
自分の障害を理解してもらう方法ってありますか??
教えてくれたら嬉しいです.
回答は年下年上,あだ名呼び捨てタメ口なんでもおっけ!
回答よろしくです!
ばいちゃっ(-ω-) 羽瑠*うるん*さん(大阪・10さい)からの相談
とうこう日:2025年4月7日みんなの答え:31件
31件中 1 ~ 10件を表示
-
先生に相談する! やっほー
れなです!よろしくねー
#本題#
私のクラスにも大きな音が苦手な障害?みたいな人がいたんだけど、先生がその子が大きな音が苦手なことをしっかり伝えていたから、その子も過ごしやすくなった?と思うから先生に伝えることを、おすすめするよー!
生徒たちは今まで通り接してたからそこは気にしなくていいと思います!(うるさいのの改善はできるかわからないけど,,,)
辛くなったら先生へ!
頑張ってください! れなさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
辛いね。 やっほーきらりんです!
きらりんも、ADSという障害で、大きな音が苦手です。
コミュニケーションを取るのも苦手で、友達もあまりいません。
だから、きらりんも大きな音が苦手なのはわかるよ!
大きな音が苦手なのにうるさくする人酷いね。
そういう時は「私大きな音が苦手だから、うるさくしないで」と言おう!
どうしてもひどいようなら、先生に相談しよう!
ばいばーい☆ きらりんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
はじめまして! 大きい音が苦手とのことですが、これについて大きい音を出しているクラスメイトの方が気に入らないなどではないとすると身体的な問題であると考えられます。これには色々な種類があり、ASDやADHDなどの発達障害と同時に起こりやすいAPDや、普通の人では気にならない音が気になってしまう聴覚過敏があります。質問に答えている皆さんが言うように耳を塞ぐものを使って改善することができるのは最初に説明したAPDだけであり、聴覚過敏だった場合は症状が悪化していき、耳が聞こえなくなる可能性があります。そのため、ここに書き込むだけではなく、親御さんに相談して病院に行くのが1番良い解決策だと考えます。 みそさん(千葉・16さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
辛いね、、 こんにゃん!るーにゃだよん(*^ω^*)
障害を理解して欲しいのに
理解してくれず辛いよね、、
先生に障害のことをつたえて
あんまり大きい音を立てないでもらえるよう
クラスのみんなに伝えてもらうといいと思う!
それでもダメなら先生に許可をもらって
耳栓をするのもありだと思うよ!
だけど「なんでうるんだけ耳栓してるの?」
みたいに言われちゃうかもしれないから
やっぱり先生に相談して
うるさくなくなるのが1番いいよね!
親にも相談して親から先生に言ってもらうと
うるんさんが言う+親で説得力が増すと思う!
ばいにゃんっ♪ るーにゃさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
羽瑠 ~ こんにちは♪
玲奈です。
回答ありやと><
☆本題☆
めっちゃわかる!!
そう言う時は、
先生に相談しよー
またね ~ 玲奈*jc2さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月9日 -
うちのクラスにも障害がある人いました こんにちはあかです。心配しないでください私のクラスにも音が大きくてヘッドホンみたいなのをつけてました。先生が始めにその障害の事を話してくれたのでみんな知っていて障害の子がヘッドホン付けるなみたいな事は無くなったのであらかじめ誰かに話してみては? あかさん(群馬・10さい)からの答え
とうこう日:2025年4月8日 -
困っちゃうよねぇ こんちゃ
僕は去年いきなり大きな音がだめになっちゃったんだけどイヤホンで音楽聞いたり耳栓してたよ百均でも揃えられるから気に入ってる
みんなにとって良い一日でありますように
ばいちゃ
みーちゃんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月7日 -
弟が同じです… こんにちは。
僕の弟も大きな音が苦手です。
弟は今小2ですが、小1の最初の頃、親が先生に事情を説明し、生徒にも話してもらいました。
生徒も勿論小学生なので障害があるからなどのことは言わず、ただ大きな音が苦手だったり他には〇〇が出来なかったりするんだよーということを伝えてもらいました。
知的障害があるということもあって、現在は支援学級に在籍していますが、入学式の日からずっとイヤーマフとヘルプマークをつけて過ごさせてます
弟も最初は苦しくて家で大暴れすることもよくありましたが、少しの配慮で今は穏やかに過ごせているので、先生や周りの人に相談してみてください
応援してます ゆうとさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2025年4月7日 -
同じ! こんちゃ!泡雪から改名したSpicaです!
私も大きい音苦手!先生に相談したけどやっぱりクラスの音量は治らなかったなぁ...
イヤーカフとか付けるのどうかな?
友達が進めてくれてめっちゃ良かった!
結構しんとするけど、先生の話とかはちゃんと聞こえたよ。
イヤーカフおすすめ!
ばいちゃ! Spicaさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月7日 -
羽瑠ちゃん~~!! こんにちは!陽彩です!
羽瑠ちゃんだ!いつも仲良くしてくれてありがとう~!!
~本題~
わかる!私の前のクラスもうるさかったんだよね...!
対処法は先生に言ってみるとか、親から先生に伝えてもらうとか...?
先生もわかってくれると思うし、みんなに注意してくれると思うよ!
参考になったら嬉しいです!
またね~! 陽彩*ひいろさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月7日
31件中 1 ~ 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。