反抗期で親に当たりすぎて申し訳ない
絶賛反抗期中です。自分でもだめだとわかってます。
何かちょっとしたことがあると親にあたってしまいます。
時には、私が言いすぎてしまい、親が泣いてしまっていたこともありました。本当に申し訳ないです。
毎日申し訳ないと思うのに、そのときになるとイライラを抑えきれません。
一緒に笑う時ももちろんありますが、その時のことを思い出すともっと辛いです。
イライラを少しでもおさめられる方法ありますか?
なんでもいいんです。
ただこれ以上迷惑かけたくありません。 りんごさん(宮城・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月11日みんなの答え:4件
何かちょっとしたことがあると親にあたってしまいます。
時には、私が言いすぎてしまい、親が泣いてしまっていたこともありました。本当に申し訳ないです。
毎日申し訳ないと思うのに、そのときになるとイライラを抑えきれません。
一緒に笑う時ももちろんありますが、その時のことを思い出すともっと辛いです。
イライラを少しでもおさめられる方法ありますか?
なんでもいいんです。
ただこれ以上迷惑かけたくありません。 りんごさん(宮城・13さい)からの相談
とうこう日:2025年4月11日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
共感 わかります私もです。
親に正直に言ってみてはどうでしょうか。親はわかってくれるかわかりませんが、きっと大丈夫だと思います こんにちはさん(茨城・11さい)からの答え
とうこう日:2025年4月21日 -
それなすぎる まっっっじでそうですよね
めっちゃわかりますw
でも、反抗期は大人になる成長の過程なので、その気持ちを素直にお母さんに話してみてください。
やさしいお母さんなら、きっとわかってくれると思います!
あとは、趣味やスポーツなんかも初めてみるといいかもです!
自分に合ったストレス発散になるものを探してみてください!!
それでどうにかなるかはわかんないけど、少しでも役に立ててたらいいな! こむぎさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月12日 -
イライラを抑えて趣味に魂ささげな! こんにちは☆年下失礼します!
葉空です!よろしくね!
私は頑張ってイライラをおさえておさえて、趣味に魂ささげてます!笑
私は、推しがいてその推しの曲を聴きまくってます!
そうすると、ストレス発散になるから!
またね! 葉空(ハソラ)さん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2025年4月12日 -
激しく同意 今日もお疲れ様!
澪果だよ。
澪果も全く同じ状況です…いけないって分かってるのに言っちゃうんだよね。お互いずっと平和でいたいのに。
・とりあえず言い返さないで「うん」って言う
・6秒待つ(無視してると思われないようにちゃんと伝える)
効果あるかわかんないけどもし参考になればいいです。
それではまたキズなんで! 澪果さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2025年4月12日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 最悪ぅ、、、04月29日
-
- 嫌われてるのかいじられてるのか04月29日
-
- どうしたらいいのかな、04月29日
-
- どうすればいい?04月29日
-
- 日によってモチベが変わる…04月28日
-
- 生理が長い04月28日
-
- 音が・・・04月28日
-
- 部活を辞めたいけど辞めたくないです04月29日
-
- どうすればいいのかわからない04月29日
-
- コナン好きな人集まれー!04月28日
-
- 好きな人に話しかけたい!04月29日
-
- 垢抜けて友達を見返したい!!04月29日
-
- 自己肯定感が低すぎる04月29日
-
- アサイボール食べたい。04月26日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- バレエダンサーになりたいけど、間に合う、、?04月29日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。