カラオケアプリを消したい
こんにちは♪ ねこ丸です!
私はカラオケアプリを入れたんですが、消したいんです。
iPhoneで消すやり方を教えてください! ねこ丸さん(長野・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月5日みんなの答え:7件
私はカラオケアプリを入れたんですが、消したいんです。
iPhoneで消すやり方を教えてください! ねこ丸さん(長野・13さい)からの相談
とうこう日:2025年5月5日みんなの答え:7件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
それは 長押ししたらバツが出るので押してください すしねこさん(埼玉・14さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
簡単だよ! こんにちは、みのちゃんです!
アプリを消したいんですね!
それは簡単ですよ!
まず、ホーム画面を開きます。
その次にそのカラオケアプリを長押ししてください。
そしたらいろいろ表のようなものが出てくるから、そこの「アプリを削除」っていうのを押してください。
そしたら、最後確認があるから、そこでもアプリを削除というのを押したら、もう終わりです。
じゃあ、またねー! みのちゃんさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
消し方は簡単! キャラピだよーよろしくね!
じゃあ本題に入るねー
自分の家のタブレットだったら長押ししたら−ボタンが出てくるからそこを押したらいけるよー
学校のタブレットだったらしっかりとは消せないけど長押ししたら文字が出てくるからその2番目くらいから出るホーム画面から削除っていうところ押したらできるよー
ではキャラピはさらばーバイバイ キャラピさん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
自分のiPhoneでは こんにちは、自分のiPhoneではパスワード入力してホーム画面に移って消したいアプリを長押ししたら編集画面がでてきて削除があると思うのですが
文章狂っててすいません okさん(北海道・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
解決方法 どうも〜
そのアプリを開かずにその画面(そのアプリの中に入らずに)
を長押しするとなんかマイナスのボタンが出てきます。
そのアプリをホーム画面からではなくアプリを消すというところを
押したら終わりです。
byねこにゃん ねこにゃんさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
簡単20秒 まずは消したいアプリを長押しして、そうしたら、Appを削除というのを押してそれでさいごに、本当に消しますか?というのがでて、くるのでそれを押します。それでOKです。 そうすです。さん(新潟・10さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日 -
消したいアプリ長押し 消したいアプリ長押ししたらアプリを削除って一番下に出てくるからそれを押す
でデータ消えますが良いですかみたいな質問が出てくるからはい押したら消せるよー めもめめさん(山形・12さい)からの答え
とうこう日:2025年5月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
7件中 1 〜 7件を表示
-
- 【「相談する」「相談に答える(回答する)」ときのルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。 - すでに回答された内容を、ほぼそのままコピーして自分の回答として投稿されることが増えています。このような投稿はやめてください。またそのような投稿は今後公開しません。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- コスメの情報はどうやって入手してる?07月02日
-
- 友達と復縁したことに後悔…07月17日
-
- 友達07月18日
-
- 学校でのトラブルが、、、07月18日
-
- 親が意味がわからないです07月18日
-
- すぐに落ち込む07月17日
-
- 【緊急】バストアップ方法教えて!07月17日
-
- これってどう直したらいいのかな、、、?07月18日
-
- 先輩と話が続かない、、、07月17日
-
- サッカーが上手くなるコツをおしえて下さい!07月17日
-
- からぴち好きな人!07月17日
-
- これって私の事好きなんですかね…?07月17日
-
- 美術館に行く時の服(ちょっと至急)07月18日
-
- センター分けで前髪が割れちゃう07月17日
-
- 擦るだけ除毛パッドってどう?07月17日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 助けてください07月18日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。