トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
PS Vitaを使ってる人にお聞きしたいです。 初めまして。ろくぱーという者です。
PlayStation Vitaについて、ちょっとお聞きしたいのです。

私はVitaのとあるゲームソフトを遊びたい為に、中古でVita本体を購入しました。
で、購入した本体でゲームソフトは遊べているのですが……アナログスティックがね、ちょっと問題アリなのです。

私がプレイしているゲームソフトは、アナログスティックを一切使わなくてもプレイできるゲームなのですが、
プレイしている最中、左の十字キーや右の△□〇×ボタンを押したときに指がアナログスティックにわずかでも接触すると、アナログスティックが誤作動を起こし、ゲーム画面内のカーソルが勝手に動き出してしまう等の症状が起こることがあります。この症状が一度発生してしまうと、アナログスティックを何度かグリグリしないと誤作動が治まってくれません。プレイ中に、かなりのストレスを感じます。スティックめっちゃ邪魔!って思います。

なるべくスティックには触らないよう気を付けながらゲームをプレイしていますが、位置的な関係で十字キーの下や×ボタンを押した場合にどうしても触れてしまうことが多いです。
スティックは使わないので、いっそのこと本体からスティックだけを撤去してしまおうかなとも考えたのですが、本体を一度分解しないと撤去は無理だというのをネット上で知って、ガッカリしました…手先が不器用な私には分解なんて無理です。

そこで、PS Vitaを使ってる人にお聞きしたいです。
みなさんのVitaには、似たような症状は起きていないでしょうか。
起きている場合、なにか対策は無いでしょうか。たとえば、こういうふうにすればアナログスティックは動かなくなるよ、とか。
知っている事がありましたら、教えて頂きたいです。
もし対策が無くても、Vitaで何かオススメのゲームとかありましたらそちらも教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

※キッズなんでも相談でのフレンド申請や、フレンドコード掲載はNGです
ろくぱーさん(福井・16さい)からの相談
とうこう日:2025年5月24日みんなの答え:1件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
  • 答えます 私の持ってるVitaではそのような症状はまだ出ていませんね…
    スティックの部分をティッシュなどを何かを巻き付けて固定したりするのはいかがでしょうか?
    乙女ゲーム中心にプレイしてるので私もそこまでスティックを使わないから力になれなくてすみません。
    乙女ゲームでも良ければですがDIABOLIK LOVERSオススメです…!笑
    おかゆさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2025年5月26日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:健康

    アンケート実施期間:〜6月30日まで

  • 調査アンケート:防災

    アンケート実施期間:〜7月14日まで

カテゴリごとの新着相談
ゲームランドRebornプロジェクト
七夕大作戦
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation