トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
写真について iLuです。
えっと、タイトルでお察しの方もいると思いますが、写真についてです。
僕は、写真を撮られるのが嫌いです。
怖いんです。
別に自分が写ってなければいいんですよ。
でも、写るのはちょっと、
自分たちに向けられるカメラのフラッシュ。レンズ。
怖いです。
写真を撮られることを察知するようになってしまいました。
いつからか、写真を撮られるのが嫌になってしまいました。
お母さんにも言われました。
「精神内科行く?」
と。
そんなの僕が何か抱えてるみたいじゃないか。
これで何もなかったら相手に迷惑だ。
そんなせめてもの小さいプライドで断りました。
僕は今6年生で、泣きそうになりながら写真に写っています。
一時期、目立つのが嫌なんじゃないかとか考えましたが、
別に目立つのはいいんです。
なんか、生理的に無理なんです。
スクールカウンセラーに相談してみたいですが、誰にも知られずがいいです。
願わくば、もう、写真に写りたくありません。
だから、今こうして、誰にも知られない方法で相談しています。
写真が無理になるのは悪いことですか?
また、これは何かの病気ですか?
知っていることがあれば、なんでも教えてください。
同情とかは、一切受け付けません。
お願いします。
iLuさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2025年6月14日みんなの答え:1件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示
  • 相談も一つの手段 こんにちは、あいくです。

    写真が無理になることは、決して悪いことじゃないと思います。ただ、大人になると免許証だったり何だったりでどうしても写真を取ることはあると思いますが…

    iLuさんは、自分の容姿についてなにか思っているところがありますか。
    または、過去にカメラや写真で嫌な思いをしたことがある、とか。

    恐怖症とか、当てはまるものもあるかもしれませんが、僕も詳しくは知らないので、調べてみると良いと思います。
    対処法はなかなかないと思いますが、集合写真などはあまりカメラの方を向かず少し斜めを向く、など必要のない場合の写真はあまり写らないようにする、など。

    もう実行していたらごめんなさい。
    あと、本当に取られるのが精神的にもう嫌でつらい、なら、精神内科に行くのも一つの手段だと思います。これで、何もなくても迷惑じゃないし、有るか無いかを明確にするためにそういう病院はあるんだと思います。
    だから、行ってもいいかもしれません。

    あくまで、これは僕の考えなので、自分の気持ちを一番大切にしてあげてください。長文失礼しました。
    あいくさん(滋賀・14さい)からの答え
    とうこう日:2025年6月16日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
1件中 1 〜 1件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
  • すでに回答された内容を、ほぼそのままコピーして自分の回答として投稿されることが()えています。このような投稿はやめてください。またそのような投稿は今後公開しません。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:防災

    アンケート実施期間:〜7月21日まで

  • 調査アンケート:スポーツ

    アンケート実施期間:〜8月18日まで

カテゴリごとの新着相談
みんなのお気に入りコスメ
推し活フォーラム
サマーフェスタ2025
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
川海安全ガイド:Yahoo!きっず
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation