うつのが・・・・・・
俺、キーボードをうてるんですけど、うつのがおそくて不便にしてます。だれかうつのが早くなるコツをおしえてください。
まめがねさん(8さい)からの相談
とうこう日:2012年4月19日みんなの答え:60件
とうこう日:2012年4月19日みんなの答え:60件

60件中 1 ~ 10件を表示
-
それは、、、 キーボー島アドベンチャーというゲームをするといいかも!
私もこのゲームのおかげでキーボードを打つのが早くなりました!! いちごさん(福岡・11さい)からの答え
とうこう日:2022年7月7日 -
寿司打 指がコツです。 科かゆ湯さん(大阪・8さい)からの答え
とうこう日:2022年6月6日 -
難しいよね 難しいよね
でも、あきらめないで
きっと出来るようになると思うよ
いっぱい練習して、上手くなるよ
寿司打やってみて。
きっと上手になるよ。
頑張ってね! のんさん(福岡・9さい)からの答え
とうこう日:2022年3月15日 -
タイピング難しいよね! まめがねさんの気持わかるー。私も、小学4年生の頃からタイピングを
やっていました。以外に、タイピングゲームとかしたらいいかも。
私は、4年生の担任の先生に問題を出してもらってた。その問題で、
間違えたやつを、自主学習で練習したよ。そうすることで、担任の先生に
褒めてもらえて嬉しいよ。ぜひやってみてね! ココさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年3月8日 -
良いのがあるよーー 寿司打とかP検のタイピングゲームがいいと思うよ コンコン 真実さん(島根・12さい)からの答え
とうこう日:2021年6月11日 -
大丈夫 それなら、ココアの桃太郎タイピングと検索すれば、今まで苦手だったけど、すごく、早く打てるようになりました。 柴犬さん(選択なし・9さい)からの答え
とうこう日:2021年4月27日 -
おk! 僕も最初遅かったなぁ~!
何だけど、タイピングゲームやってたら、めっちゃはやくなったW(自慢W)
タイピングは結構お勧めかな!
僕がやったタイピングは
1、寿司打
2、キッズGOO (トレカつきタイピングゲーム)
3、モナータイピング
かな~。
ネトゲの オンラインゲームとかだと チャットするから
結構お勧めだぉ!
追記;オンラインゲームは親に許可もらってねぇ(*^_^*)
長文失礼です!
P,S途中自慢してたけどナルシストじゃないからね!そこんとこ、よろしく! VIP店長さん(11さい)からの答え
とうこう日:2012年10月8日 -
俺も 俺は去年からコンピュ-タで新聞作ってるけど自然とできたよ。やっぱ長い文うつのがおすすめ 001さん(12さい)からの答え
とうこう日:2012年4月27日 -
私もだよ! 私も、始めたころは、ローマ字表見ないとダメ&見ても遅い
だったよ!でも、ずっとやってると、なれてくるし、大丈夫!!
あと、タイピングゲームやるものオススメ♪
役に立つと嬉しいです!
(タメ口、上から目線みたいになってゴメンネ) ねこiloveさん(11さい)からの答え
とうこう日:2012年4月27日 -
私も! 私も最初はキーボードをうつのが苦手だつたけど、タイピングをすると、はやくなりました。 み~ず~さん(10さい)からの答え
とうこう日:2012年4月21日
60件中 1 ~ 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- スマホがほしい、、!04月06日
-
- 仲いい友達が転校しちゃった04月06日
-
- 高校で友達を作る方法を教えて下さい!04月07日
-
- 親に反発ってだめ?04月06日
-
- 中学校に向けて勉強したいんだけど…04月06日
-
- 毛04月06日
-
- 自分の障害を理解してもらう方法04月07日
-
- 部活を辞めたいけど言えない04月07日
-
- 同担拒否を本気で治したい…04月06日
-
- 好きな人ができない04月06日
-
- どんなテイストの服が好き?04月07日
-
- 生まれて初めてしゃべった言葉04月07日
-
- シャントリどーしよ04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 男子友達へ誕プレ…これってキモい…?04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。