トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
高校での勉強 初めまして。私は中3で高校は第一志望の私立にいきます。その高校は進学校と言われていて、私は勉強が得意ではないです。けど、目標としている大学があるので高校は勉強を頑張ろうと思っています。そこで質問です。

・高校入学までの1ヶ月間どんな勉強をしたらいいのか。(高校ではじめに学習する単元も知りたいです…)

・高校1年生になったら勉強習慣をつけたいのですが何をしたらいいのか。

できれば具体的に教えてください。
ラテさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2020年2月17日みんなの答え:8件

※SNSボタンについて

この相談に答える
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示
  • そうなんですね 微分積分が物理にも出てくることを数学の授業(位置、速度、加速度の関係)で少しやっていたので、なんとなくは知っていましたが、浩太郎さんの返信を読んで、大事だな、と思い始めました。今の塾では、高1の冬かららしいので、物理と化学だけを習いに別の塾に通いはじめました。まだまだ、長い道のりではありますが、参考にさせていただきました。どうも、ありがとうございます! 綾さん(東京・15さい)からの答え
    とうこう日:2020年3月15日
  • 補足:数学の予習は理科に直結します すみません、ちょっと言葉足らずでした。

    下で「微分・積分を至急」と書きましたが、たしかにこの分野はパターンが分かってしまえば割と簡単です。数学だけのことを考えるのであれば、三角関数や数列の演習量を増やすほうがいいです。

    ただ困ったことに、微分・積分という考え方は数学だけで使うものではなくて、理科、特に物理の分野に直結するんです。つまり「すぐ必要になる」「実はすぐ習得できる」「でも授業では後回しにされてしまう」ので、早いうちに手をつけてほしいんです。

    具体的には、「等加速度直線運動」や「自由落下」といった運動の計算をするときには、「物体が動いた距離を求めるには、速度がどう変化したのかグラフにして、図形の面積を求めればよい」と習うはずです。でも、この不親切な説明では「なぜ、面積(2次元の量)と距離(1次元の量)がイコールなのか」と納得しない人も多いと思います。このとき、積分の一種の「区分求積法」のことを知っていれば、種明かしがすんなり理解できます。

    というわけで繰り返しますが、微分・積分は早めに必ず。もちろん、余力があれば三角関数・数列・確率などもどんどん予習してください。
    浩太郎さん(東京・17さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月22日
  • 追加です! 確率はまだやってませんか?
    私は学校では中3で、塾では中2でやったのでもう完璧なのだったら、恐縮ですが、私は本当に苦戦しました。
    苦手な人多かったので、これを、制した者の勝ちだと言っても過言ではないと思います!
    綾さん(東京・15さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月18日
  • 三角関数、数列 同じく中3ですが、かなり先取りした塾に通っていますが、私は微分、積分より数列(Σシグマや階差数列の範囲)や三角関数の加法定理や積和の公式が予習復習が不可欠な分野だと思います。微分、積分は言ってしまえば、計算ミスしなければ、マスターできますので。とにかく、公式がたくさんある分野は早めに勉強しておくことをオススメします!
    カッコつけてるみたいになってますけど、本当にこの時期の予習は大事です!
    綾さん(東京・15さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月18日
  • 私も第一志望を私立にしたよ! 私は塾の先生に、高校は習う単元とか学校ごとに変わってくるから高校で貰った教科書通りにやったほうがいいって言われたよ。なんかね、高校の参考書とか買って、勉強しても、高校でやんない単元だったら無駄だからするなって言われた! ういさん(神奈川・15さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月18日
  • 数学「II」の微分・積分だけは大至急! 僕からは一つだけ。

    まず最初に、数学II(1じゃなくて2です)の後半に出てくる「微分・積分」という話題の部分を、極力早い時期に予習してください。タイムリミットは、理科のほうで物理の授業が始まる時点。テキストは自分で買うしかないので、本屋で何冊か立ち読みしてみて、分かりやすくて値段の安いものを1冊。それで十分です。

    細かい公式とか計算方法までを完璧に覚える必要はないので、「微分とは何か」「積分とは何か」を最初に大雑把に理解してください。あなたの学力なら、割とラクに理解できるはずです。ちなみに、数学IIの前半にある三角関数とか対数とかはパスしてOKです。

    この「微分・積分」、「数学II」なので本来は高2で習う内容です。でも、この微分・積分の考え方をうまく理解できないと、高1の理科の内容の理解力に雲泥の差が出ます。これは個人的には、学習指導要領の大きな欠陥だと思っています。

    なので僕の通っている学校では、中学から内部進学する人は中3の終わりごろに簡単に習います。高校からの人は入学直後すぐに習います。

    1年を飛ばして2年の内容に手を付けるなんて反則、とは思わないようにしましょう。
    浩太郎さん(東京・17さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月18日
  • 続きですっ! 英表は文法事項。中学で習った過去分詞、助動詞(can, may...)、不定詞(to ~)など。発展ばかり。まず、単語力が重要。知っている前提で進む先生もいるかも。中学の復習!

    ちなみに、生物→多様性や細胞、物理→速さや合成速度、等加速度直線運動(だんだん速くなるやつ)、現社→人による(教科書とばすかも)が、政治とか公民の内容。を初めに習います。

    勉強習慣:宿題。習ったものはその都度使えるように。連絡帳はないから、先生が言ったことはメモ。
    勉強の仕方は授業で教えてくれるから、今は中学の復習でOK。しっかりすれば、十分ついていけます。
    Unhappyさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月18日
  • 復習しよう! 合格おめでとうございます!僕は、公立のとある進学校ですが、学習内容は基本的に変わらないので、回答させて頂きます。

    入学までには恐らく課題(中学校の復習)がいくつか出されるので、それを真面目に解いていくのが1番です。理科(生物&物理)と社会(現代社会)は基本的には記憶系なので、勉強は授業をメインに。

    初期に学習する主な内容としては、
    数学I(数学いち)→式の計算…展開公式や因数分解など、公式をいずれ覚えないといけません。展開は中3の時にやったかな?展開の逆が因数分解です。
    数学A→数の集合…数全体の中に有理数があり、その中に自然数があり、その中に正の整数があり…とか、色々。初めは簡単なので大丈夫だと。秋ぐらいには確率とか習うかも。
    国語[古典(古文&漢文)と現代文]→現文は中学と変わりません。古典は日々の予習が大事かな。用言の活用を覚えます。中学の時は現代語の活用だったけど、高校は、古語の活用です。とにかく声に出して覚えてください。
    英語[コミュニケーション英語T(いち)と英語表現]→コミ英は教科書の文を読んでその内容を理解する、国語みたいな?
    Unhappyさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2020年2月18日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
8件中 1 〜 8件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5〜19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
※23:00〜6:00は回答の投稿はできません
※23:00〜6:00は相談の投稿はできません
サマーフェスタ2024
実施中のアンケート
  • 調査アンケート:ケータイ・スマホ

    アンケート実施期間:〜8月19日まで

  • 調査アンケート:睡眠

    アンケート実施期間:〜8月26日まで

カテゴリごとの新着相談
青春をきざもうキャンペーン:CupopSchool
いまどきの小中学生のホンネクイズ:第8回
ニフティキッズ公式SNSのご紹介
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation