おえかき用タブレット(至急)
こんにちは~かなです
私は絵をかくのが好きなんですが、卒業いわいにお金をもらいました。(五万)絵をデジタルでかきたいのですが、いろいろあってインタ-ネットが禁止になったので買わせてもらってません。どうにかデジタルでかける方法やたんまつありますか?お金がかかるやつはねだんもお願いしますっ。 かなさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2022年3月8日みんなの答え:14件
私は絵をかくのが好きなんですが、卒業いわいにお金をもらいました。(五万)絵をデジタルでかきたいのですが、いろいろあってインタ-ネットが禁止になったので買わせてもらってません。どうにかデジタルでかける方法やたんまつありますか?お金がかかるやつはねだんもお願いしますっ。 かなさん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2022年3月8日みんなの答え:14件
14件中 11 ~ 14件を表示
-
デジタルは慣れたら便利で楽しいよ!! 私も色々あって少し前インターネット禁止されていたんですが親にお願いして、
・フィルター機能
・時間になると自動でアプリが切れる機能
・アプリを入れるときやオンラインをするは親に言う
・パスワードは親だけが知っていて、自分ではつけられない
などの条件付きで使えるようにしてもらえましたよ!!
イラスト用アプリのおすすめは、
【無料】
・アイビスペイント
【有料】
・クリップスタジオ
です!!
頑張って親に言ってみてください!!
あるいは、友達にアプリを無料だから入れられないか聞いてみて、OKだったら、週に一回など迷惑にならない程度に家へ行って使わせてもらうっていうのはどうでしょうか?
OTAKUさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2022年3月9日 -
答えるね こぺつです
インターネット禁止なら、親御さんにあんしんフィルターなどのアプリで管理してもらえばいいんです(^o^)私は、Appleのipadを使っています。スマートフォンより大きめのタブレットです。タッチパネル式なので、指で書くのも、専用のペンで書くのも対応しています!一度親御さんに相談してみてください。
本題から外れますが、元ななぁのなぁなさんが、デジタルは小学生にはまだ早いとおっしゃていますが、そんなことないです!私はibispaintとprocreateというお絵描きアプリで絵を書いていますが、アプリにはそれぞれ使い方のサイトや説明文があるので、それを見たり実際に使ってみると、以外に使いこなせますよ。なのでそこの心配はしなくて大丈夫です。
以上です(*^_^*) こぺつさん(福岡・12さい)からの答え
とうこう日:2022年3月9日 -
うーん デジタルで描くのは、あまりおすすめしません。機能が複雑で、私たち小学生にはまだちょっと早いかなとなぁなは思います。
アナログで練習してみて下さい。
もしどうしてもデジタルで描きたいのであれば、親御さんに頑張って説得して下さい。 元ななぁのなぁなさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2022年3月9日 -
? …えっと。
親御さんに説得するしかないと…勝手にやるのはお勧めしません。
時間は守るから。とか。。。 うさぎちまんさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年3月9日
14件中 11 ~ 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。