中学生の勉強法 教えて
こんにちは ~ 藤崎です 。よろしくお願いします ♪
7/7 は, 七夕ですね !
悩んでいるのが,『中学生の勉強法』です。少し勉強が遅れています…
なので, 追いつくためにはどのような勉強法をやったらいいのでしょうか ?
本屋で, 『中学生の勉強の仕方』という本を買いました….
その中に 中学生は小学校の勉強の仕方を変えなければならないと買いてありました…
奇遇なことに , 小学校の教科書は全部持っていました。
授業ノートみたいにして , 書くしかないの … ?
なるべく効率的で, 早く できるような勉強法求めています !
々〆口 etc… 何でもいいです 。
キズなん民の皆さま回答お待ちしてます 。 藤崎 さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年7月7日みんなの答え:13件
こんにちは ~ 藤崎です 。よろしくお願いします ♪
7/7 は, 七夕ですね !
悩んでいるのが,『中学生の勉強法』です。少し勉強が遅れています…
なので, 追いつくためにはどのような勉強法をやったらいいのでしょうか ?
本屋で, 『中学生の勉強の仕方』という本を買いました….
その中に 中学生は小学校の勉強の仕方を変えなければならないと買いてありました…
奇遇なことに , 小学校の教科書は全部持っていました。
授業ノートみたいにして , 書くしかないの … ?
なるべく効率的で, 早く できるような勉強法求めています !
々〆口 etc… 何でもいいです 。
キズなん民の皆さま回答お待ちしてます 。 藤崎 さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年7月7日みんなの答え:13件
![※23:00〜6:00は回答の投稿はできません](/soudan/v2/images/btn_answer_ng.png)
13件中 1 〜 10件を表示
-
わーーーく!! わあああく!!!
ひたすらワーーーーーク!!!
ワーーーーーーーーーーク!!
まあ基本的な問題は全部ワークさんが解決してくれます。
たまに応用もありますし。
国語の文章題など心配でしたら、たくさん文章題が乗ってる問題集買ってみてください。
まあ、ワークですよワーク
ワーク!!!! ゆるさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月17日 -
ほ う ほ う ヤッホ。キラリーン☆=**。
もちみぃ だよ ^^
*◯●o*_本題にGO_*o●◯*
私の 場合…
○スマイルゼミ.
○ワーク.
○ノートまとめ.
○教科書を 見返す.
こんな感じで
勉強 してるよ ♪♪*。+
_______________________..。○◯*
見てくれて サンクス~♪♪
また キズなんでね。バァアイ\(^^)/ もちみぃさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月8日 -
上を目指す! どうも。みんな中学で成績落ちる方、多いと思います。まず、英語は文法をしっかりやっておきましょう。英語は単語を覚えることもよいですが、ならべく耳から入りましょう。あとは、とにかく学年一位をめざしてください。なれなくても、その気でやればいい成績は絶対取れますし、学年一位になると、いい高校へも進めます。 玉子介さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月8日 -
ワーク! こんにちは!愛です!
中学校はワークをしっかりやればいいと先生方が教えてくれました!
あと社会などは暗記重視です!
英語は単語を覚える!
おすすめは25分やって5分休む!
どうしてもやり方がわからないときは
進研ゼミなどを活用するのもおすすめです!
参考になったら嬉しいです!
同い年なので一緒に頑張りましょう! 愛さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日 -
私のおすすめは、、、 中学校でつまずく人めっちゃ多いです!でも勉強の仕方をガラリと変えるのではなく質や量を変えていけばどうですか?おすすめは曜日ごとに重点的にやる教科を変える事!1週間に一回それぞれの教科のワークなどを解いて(月曜社会 火曜数学など)しっかり復習をする。そして答え合わせをしっかりする。(できないところをできるようにしないと伸びないので!)1日の学習時間は自分の学年プラス1時間くらいかな。(ここは個人で決めるのがいいと思います。) シマエナガさん(愛知・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日 -
ㅋㅋㅋ はじめま
よろしくね
代数・幾何
永遠と問題集を解く→わからないところは先生に質問→その問題の解き方を誰かに説明できるぐらいまで解く
国語
ごめんなさい、私国語の勉強漢字しかやってないからわかんない
ちな漢字はテスト形式でやるといいよん
歴史
もう書いて覚える
地理
雰囲気で覚える
理科I
授業しっかり聞く
理科II
問題集解く
英語
英語の映画を字幕付きで見る
問題集を繰り返し解く
英語の音楽を聴く
回答になってなかったらごめんなちゃいな
해찬さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日 -
勉強頑張って❤ やっほ〜恋歌だよー
私は、学校のワークをひたすらとく!!これ一択!!
ワークをひたすらとくと、重要な単語をしっかり覚えられて無駄を省けるから、追いつけると思う!!
参考になったら嬉しいな
じゃあ、ばいちゃ 恋歌❤さん(山形・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日 -
いろいろなワークを繰り返しとく あくまで私がやっている勉強法なので参考までに
私は複数のワークを繰り返し解いています。ずっと同じワークをやっていると問題を覚えてしまうのである程度やりつぶしたら新しいワークを買っています。私はこれで5教科500近く取れました あんぽんたんさん(茨城・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日 -
答えます 福岡でJKやってる、みです。
単刀直入に言うんだけど、遅れてるってどの程度なの?それに、何歳?
中学の試験って小学校で習った基礎をベースに,さらに発展的な内容をするって感じだから,小学校の内容ができないなら,6年の問題集やるとかね。追いつくのは夏休みがチャンスだよ、みんな遊んでばかりで勉強してないから。勉強法まとめてるから見てね
国語 記述は8割かけるように練習、漢字完璧に。
数学 何も見ずにワークを解いて,3分考えて分からなかったら答えを見て,解き直しをする。
模試は最初の計算が1番簡単だから,そこを満点取る勢いで。
英語 単語は青ペン、問題演習は2周以上 みさん(福岡・15さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日 -
とにかく学校のワークをやる! 小学校の復習はほとんどやらなくても大丈夫だと思います!なので小学校の教科書は使わなくても大丈夫です。内容を大体覚えてるかなー、くらいで大丈夫です。
中学一年生の内容なら、小学校の応用なので特別難しいことはありません。とにかく主要五科目は学校のワークを定期考査が始まる1ヶ月前から終わらせておいて、わからなかった問題を二周目でやる!で大丈夫だと思います。
わたしはこの方法でテストをいつも切り抜けてます。これをやるだけでテストの点めっちゃ上がりました(笑)
参考になるか分かりませんが、勉強頑張ってください!!
aさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2024年7月7日
13件中 1 〜 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
![※23:00〜6:00は相談の投稿はできません](/soudan/v2/images/sendng_subbtn.png)
![実施中のアンケート](/images/smp/survey_list_t.png)
- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなの好きな短歌は?11月29日
-
- スマホの移行の時に何が見られるのか02月17日
-
- 人間関係について02月16日
-
- どうしたらこの気持ちから抜け出せるのか02月17日
-
- 親に自分の気持ちが言えない02月17日
-
- 自分から勉強できるようにしたい02月16日
-
- 鼻の横の赤みの消し方教えて!02月16日
-
- クラゲに刺された02月16日
-
- 指揮のふりかた教えてください!02月16日
-
- アナログな趣味が欲しい!!02月17日
-
- ヒロアカ好き集まれ02月17日
-
- 彼氏が頭いいなら私も頭が良くなきゃだめ?02月17日
-
- お葬式ってどんな感じ…?02月17日
-
- おすすめのシャンプー!02月15日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 一人称について02月17日
-
![いろんな相談先があります](/images/bnr/bnr_sos.png)
![子供のSOSの相談窓口](/images/bnr/bnr_sos_2.png)
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する
![24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)](/images/bnr/bnr_tel.png)
・>>地元の相談窓口を探す
![チャイルドライン](/images/bnr/bnr_sos_3.png)
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。