点字について
わたしは小学4年生なんですけど今国語の授業で「点字がある場所について」をやっていて三連休の宿題なんです なので「点字のある場所について」なにかしっているひとがいたら答えていただけると嬉しいです ご回答よろしくお願いいたします
コリラックマさん(10さい)からの相談
とうこう日:2011年9月17日みんなの答え:937件
とうこう日:2011年9月17日みんなの答え:937件
937件中 851 ~ 860件を表示
-
やってます! うちもやってます 花梨さん(10さい)からの答え
とうこう日:2011年10月15日 -
身近に・・・ チャンネルの「5」のところにしるしがついてるね。
リクバカさん(13さい)からの答え
とうこう日:2011年10月13日 -
それなら・・・ 駅が一番多いんじゃないかな? ららら~~さん(11さい)からの答え
とうこう日:2011年10月13日 -
これでばっちり!! キューピーのドレッシングのふた
洗濯機 切符売り場
炊飯器 かいさつぐち
浄水器
パン焼き器 キーボードのJとF
缶ビール 階段の手すり
エレベーター ソースのふた
自動販売機
公衆電話 乾燥機
銀行
市役所
郵便局
どーも!!役に立ちましたか??
でも自分で探すのもいいですね!!
これで終わります!! ひるみさん(10さい)からの答え
とうこう日:2011年10月13日 -
わたしもいまならっているよ キュウピーのドレッシングの入れ物などに点字があるよ
りんさん(9さい)からの答え
とうこう日:2011年10月12日 -
ok!! ok!任せて!!
パン焼き器 ソースのふた
浄水器 ボンド
炊飯器
洗濯機 パソコンのjとf!!
テレビのリモコンの5とスタートボタン
(ケータイも)
かいさつぐち
電車のドア ビールのふた
銀行
ポスト 階段の手すり
ボンド 切符売り場のところ
かな?
みんなの参考にしてね!!
また書くからね!!!
おわり!! 日向子さん(10さい)からの答え
とうこう日:2011年10月12日 -
これを見れば大丈夫!! ソースのふた
ケータイの5のボタン
炊飯器
洗濯機
浄水器
パン焼き器
エレベーター
階段の手すり
などです!!参考にしてね!! ミルさん(10さい)からの答え
とうこう日:2011年10月12日 -
点字 洗濯機、炊飯器、ビールのプルタブの近く、銀行のATM、ポスト、キーボード、階段の手すり、公衆電話、パソコンのFとJと5のボタン、電子レンジのボタン、リモコンの5のボタン、携帯電話の5のボタン、食器洗い乾燥機のスタートのボタン、トイレの洗浄のボタン、お風呂のボタン、IHヒーターのボタン、ソースのふた、自動販売機などに点字があるよ。参考にして下さいねー。 さっちゃんさん(9さい)からの答え
とうこう日:2011年10月11日 -
点字の使われている場所 洗濯機や銀行や階段の手すりやエレベーターや公衆電話や缶ビールや自動販売機などにつかわれていますよ!!! こはさん(10さい)からの答え
とうこう日:2011年10月11日 -
しらなかったー えっとかしはらのジャスコの、駐車場の、6階の、エレベーターの押す所の、何か、書いてある所に、点字が、あったよ
全然しらなかったよー あねちゃん やもさん(9さい)からの答え
とうこう日:2011年10月8日
937件中 851 ~ 860件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 学校のタブレットのことについて04月16日
-
- 友達に避けられる04月17日
-
- 授業で話し合える人がいない04月17日
-
- 辛い04月17日
-
- 美人になりたい04月17日
-
- リップクリームが苦手、、04月16日
-
- 顧問の先生が怖い04月16日
-
- みんなのパソコンあるあるってある?教えて!04月16日
-
- 荒らされました04月17日
-
- 好きな人の悪口を友達に言われたらどうする04月17日
-
- 女子力高めの服!04月16日
-
- 移動教室は友達と一緒に行く派?1人で行く派?04月17日
-
- 膝のサポーター04月16日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 修学旅行04月16日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。