人気の習い事
今、人気の習い事ってどんなものがあるんですか。自分の小さい頃は、そろばんとかがポピュラーでしたが....。
右京之介さん(東京・58さい)からの相談
とうこう日:2017年3月15日みんなの答え:187件
とうこう日:2017年3月15日みんなの答え:187件
187件中 171 ~ 180件を表示
-
うーん… 人気っていうか、人それぞれなんじゃないかなあ…
ピアノが大好きな人もいれば練習がめんどくさくて嫌い、っていう人もいるし
まあ人気といえば合気道とかかも
特に女子とかにはいいってよく聞くし
だけど、やっぱりその習い事をやる人によるよー うーさんさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
最近は・・・ 最近、人気の習い事は、
サッカー、塾、習字、野球、水泳、
卓球・・・などです。 イエローさん(福岡・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
☆ 今時期人気な習い事は、日本選手で活躍してるテニスや卓球でしょうか?私は英語と習字、剣道、家庭教師です ななさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
えーっと ダンスとかですかね…私は英語、そろばん、習字とかですね ちわまるさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
今は・・・ 私なりに言うと、
・ピアノ
・水泳
・サッカー
・塾
・地域の野球少年団
などですかね。
ちなみに私は、
・そろばん
・習字
・ピアノ
・テニス
です。 nanaさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
習い事 うちのクラスで人気なのは。
1 ピアノ
2 塾(個人)
3 サッカー
でしょうかね。
ちなみに私は。
ピアノ、バイオリン、塾
に通ってます。 名無しの笛さん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
こんなのどーですか? (。・ω・)ノ゙ コンチャ♪小6女子です!
私の学校では、んー、人気のある習い事は、公文(くもんなど)、習字、ピアノ、エレクトーンなどですねー!
私的にオススメの習い事は、ピアノです!ピアノは、実用性もありますし、学校でも、役に立ちます!私も習っとけばよかったーと後悔してます!!習字とか習ってる子は人気の子が多く、字を極めるのにいいと思いますよ♪参考にしてもらえると嬉しいです! あやさん(佐賀・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
たぶん たぶん英語・習字・スイミング・パソコンじゃないですか? キュルルさん(愛知・10さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
こんなです 私のクラスでは、ピアノや水泳を習ってる人が多いですよ! ななせさん(福島・13さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日 -
こんにちは! 質問にお答えします!
私は、ピアノとスイミングと部活でバドミントンをしています。
もう少しで習い始めるんですが、英語も人気です。
他にも、ダンスやサッカー、昔と変わらず、習字も人気です。
最新なのは、プログラミングです!
楽しそうなのが、たくさん増えてきていますよ☆ アセロラさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月15日
187件中 171 ~ 180件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。