親の言いなり
今思春期の真っただ中です
学校で受ける講習や進路を全て親に決められています。
自分の意志の通りに進んでいってほしいのは分かります。
どうすれば、自分の意志を伝えられるのですか
私にだってやりたいことはあるんです。
「勉強するのが学生」って言うけれど、勉強がすべてではないと先生は言います。
どっちが正しいのでしょうか。
自分の人生を自分で歩むことはいけない事なのでしょうか。
花火さん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2022年9月5日みんなの答え:4件
学校で受ける講習や進路を全て親に決められています。
自分の意志の通りに進んでいってほしいのは分かります。
どうすれば、自分の意志を伝えられるのですか
私にだってやりたいことはあるんです。
「勉強するのが学生」って言うけれど、勉強がすべてではないと先生は言います。
どっちが正しいのでしょうか。
自分の人生を自分で歩むことはいけない事なのでしょうか。
花火さん(東京・14さい)からの相談
とうこう日:2022年9月5日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
親が悪い こんにちわ、花火さん
私もその様なことが毎日のようにあります。ですが、私は何と言われても「自分で決めた人生だから」と言い聞かせています。
花火さんも、先生のおっしゃる通り自分の意志を持ち、ハッキリ伝えてみるのは
どうでしょうか。 まるさん(千葉・13さい)からの答え
とうこう日:2022年9月7日 -
ちょっと、ひどいね… それは先生が正しいと思います!
学生は勉強だけ というのは、正直おかしいんじゃないかと思います。
私も、テストの目標とか、目指す高校とか、いろいろ親に決められています。
自分のやりたいことを貫いて下さい!
応援していますー! スイカさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月6日 -
先生!!!です!!!! はじめまして!Sandankinです!
正しいのは先生だと思いますよ!
勉強以外にも、部活動だったり、自分の好きなことだったり、色んなことを楽しまないと、人生損だと思います!
自分が楽しいなと思えることをきちんと出来る時間を作りながら、それをしても大丈夫なように勉強するのが一番だと思います!
言いなりが辛いの、すごく分かります。私もそんな感じで。
勇気があるのなら、ダイレクトに伝える、それは無理なら、手紙など、紙に書くと楽かもしれませんね!出来そうだったらやってみてはどうでしょうか?
それでは、また何処かで! Sandankinさん(大阪・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月6日 -
えっ!?それはひどい、最低。 正しいのは先生だと思います。何歳になっても勉強だけなんてそれはないと思います。(上から目線ですみません。)
気にすることないと思いますよ。自分で進路を決めちゃだめなんて法律(ルール)でもあるんですか?ムカつきますね。親なんか相手にしなきゃいいかもしれませんね。頑張ってください。 azeharasioriさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月6日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- 親に内緒で学校の先生に相談したい04月05日
-
- 家族にありがとうが言えない04月04日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 不安を消す方法04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来社長になりたいけど、、、04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。