母親に嫌われたかも、、、
こんにちは、中学2年生の香奈です。最近は学校にあまり行けておらず、両親にもたくさん心配と迷惑をかけています。母も最初の方は相談に乗ったり、慰めてくれたけど私が学校に行かないからか、最近は話してくれません。私が話してもそっけなくて、それが辛いです。母も人間ですからイライラしたりすることもあると思います。それでもそんな態度は嫌です。私の事嫌いになったのですかね。どうすれば仲直りできますか?
香奈さん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年7月5日みんなの答え:45件
とうこう日:2023年7月5日みんなの答え:45件
45件中 1 ~ 10件を表示
-
私も 私も小学生なのですが進研ゼミの期限を過ぎてからおばあちゃん家に連れて行ってもらえなくなりました るなさん(和歌山・10さい)からの答え
とうこう日:2025年3月26日 -
わたしも。 わたしもスマホ隠れて触ってそれも何回も。
だから多分愛想尽かされた。わたしだってやめたかったけどやめれんかったから、言い訳だけどね。弟みたいにいい子でいたかったけどね。嘘つきだし口悪いし親孝行のかけらもない子だからもう自分でもいらないと思ってるよ。 ぬさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2025年2月24日 -
同じ。 私は、人を裏切りたくないのにいつの間にか裏切ってしまいます。
母親や父親に怒られ最近はそこまで話を聞いてくれませんでした。
特に裏切ってしまうときは習い事のときで、私は空手をやっているのですが所属している所がそこまでって感じで昨年から他の道場に出稽古へ行かせていただいています。行きやすいなと思った所が1つありまして、そこに数ヶ月行っています。
ですがどうしてもレベルに追いつかず、最近行くと約束しているのに行きたくないと言ってしまいます。それ以外にも私は少し口調が荒く、親と喧嘩するとすぐ口調が荒くなって傷つけてしまいました。
こういうことが嫌になり、私はばあばに相談しました。
そうしたら「行動で示したらどう?」と言ってもらい自分なりに行動で示して見ました。そうするとだんだん話してくれるようになり、最近ではたくさんお話してくれるようになりました。
あくまでも私の改善でしたが、とにかく周りに相談してみるのはいかがですか?
また、行動で示すのもすごくい良いと思います。
自分に無理せず頑張ってください。 るかさん(静岡・10さい)からの答え
とうこう日:2025年2月17日 -
おなじ! 私も親に嫌われています。私は母子家庭で姉と弟が二人います。私なりにお母さんが仕事を頑張ってる分、家事など弟の面倒など頑張っていますが親は見向きもしませんでした。私が「家事頑張ったからあれ欲しい」と言ったらいつも返事はしてくれるんです。「買ってあげるから待ってて」いつもこの返事で結果は買ってくれませんでした。でも私の姉は色々買って貰ってます。親は姉に一番期待していて、姉弟の中では私が一番期待されていないです。私が何を頑張っても親は見てくれず、私の悪いとこばかり刺激してきます。そのせいで親には「は家族とは思わない。家族に迷惑かけるのは家族じゃない」「高校になったら家出ていきなよ。それまで後二年だね」と言われました。私は酷く心に刺さりました。元々私は親に愛されていなかった、それでも愛されてるって少しでも信じてた自分が馬鹿のように思います。笑親は私に期待していないので私も親に期待していません。仲直りとかもう出来ない事も分かってます。なので私は親に言われた通り高校には家を出て行こうと思ってます。一人で生きる力を身につける、これが親から最後の期待でしょうかね、笑 わたしさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2025年2月12日 -
わかる。 私は嘘をつくのが得意です。なので親によく叱られます。自分自身でいけないことだなというのは理解しています。ですが、親はイライラのついでに暴力をしてきます。痛いけどやめてほしいとは言いづらいですし、悪いのは自分と思うからです。なので最近は親に嫌われてないかを確認するようになりました。怒られる度に同じことを言われるんです。「お前にいくらつぎこんだか」「なんで大切にしてるって分かってくれないの?」「大っきらい、出てけ」等です。私は察することが苦手です。それも理解しています。ですが、察することが大切とも全く思いません。親の努力を少なくとも私は理解していません。そして、私は家にいるときほとんど1人なんです。普通の家庭が羨ましいなとかは思います。帰ってくるのは私が寝た1時間後ぐらいです。おそらくですが人生の80%は1人でいます。残りの20%は友達とです。なので私は嘘に頼ることにしました。嘘を付けば少しは楽になることに気づけました。ですが怒られます。そこですぐ嘘を見破られるほど親は自分のことを知っていると思うようになりました。なので大丈夫ですよ。気もちわかります。 カナさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2025年1月15日 -
私もかも… 私は今、受験の時期ですがほんとに勉強が嫌いでやっていなくて、前は「勉強しな」と優しく言ってくれていたのですが最近は「勉強しろ」と強めになってきていて、私自身それはしょうがないかなと思っていました。でも、最近は、買い物行くときに「買い物、ついてくる?」とかの声もかけてもらえなくなりました。
私には双子の姉が居ますが、姉が母の前で推しの音楽を流しても、姉本人には「うるさいからやめて」とも一言も言いませんでした。姉が許されていることを、私がしたときに、「うざいからやめて」と言われました。 受験生さん(群馬・15さい)からの答え
とうこう日:2025年1月5日 -
全く同じ とってもわかります。私は一学期の中間期末は400以上全然あったけれど、二学期中間で一教科分落ちてしてまいました。私の家庭は父以外全員文武両道なので、いつも完璧を求められてしまいます。最近はスマホを取り上げられ、英検2級に落ちたため、お金をかけているのになんでと失望されてしまいました。上はお金をかけた割合と一緒ぐらいの知識がついていますが私はそのくらいの知識がついてきません。そして昨日、気安くしゃべりかけないでと言われました。とても辛くてその日は本当に死にたいと思うぐらい辛かったです。全く同じ人がいるんですね Uさん(滋賀・13さい)からの答え
とうこう日:2024年11月10日 -
わかる! とってもわかります。僕もきっと親にきらわれてるんで、
話しても冷たい態度で、僕がどれだけ我慢してるのかもわからんくせに、
自分の我慢をすぐ破裂はせて、おこってきて、
しかも今日「あんたらのこと嫌いになりそう。」っていわれましたもん。
最初はすごく辛かったですけど日に日にもう全部がどうでもよくて、
親に会いたくなくて、こんなこと言ったらだめなことぐらい知ってます。
けどこころの底ではやっぱり悲しい、辛い、助けてほしいんです。
だからすごく共感できます。
すなちゅーぺさん(和歌山・12さい)からの答え
とうこう日:2024年11月9日 -
悲しい 私は小学6年生です。私は皆さんのようにお母さんに嫌われているかもしれません。私は貧血で最近、学校に遅刻したり、学校休んだりしています。1回目学校を休んだとき、何も普通に言わなかったけど、2回目の学校を休んだとき、親に1人の部屋で閉じ込められお母さんのほうに行ったら、その使っていたティッシュを丸ごと持っていっていいよと渡されました。まるで私がお母さんの近くにいて欲しくないようでした。仲直りしたいと思いました。 にぇにょさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月21日 -
私もだよ! 私も思春期や反抗期で親に当たってしまいます。素直に謝れないし、学校にも行きたくないし、でも、もっと心配かけたくないからって学校に行けない理由も言えないこともあるよね。辛いよね。 RuRuさん(宮城・10さい)からの答え
とうこう日:2024年10月17日
45件中 1 ~ 10件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- ドズル社の配信でおすすめなのはなんですか??04月27日
-
- ドタキャンされまくる…04月26日
-
- 国語の先生が…なんだかなぁ…04月27日
-
- どうしよう……04月26日
-
- 勉強に集中できない04月27日
-
- なんでこうなるん?、、/生理が来ると血で汚れる泣04月27日
-
- うぶげが気になる04月27日
-
- 最初どんな感じ?04月27日
-
- 地縛少年花子くん見てる人ー?04月26日
-
- 【至急】好きな人がいます!どうすればいいですか?04月27日
-
- 男子の長髪について04月26日
-
- みんながいちばん大事にしているものは ~ ??04月27日
-
- アサイボール食べたい。04月26日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 写真撮るのが好きなコ集まれ!04月26日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。