トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
復習でどういうふうにノートを書けばいいかわからない 集中力がなくていつも勉強に集中できません。それで勉強がわからなくて復習をしたいのですがなにをすればいいかわかりません。ノートをきれいに書く方法とか勉強を簡単に復習する方法を教えて欲しいです! ぼく。さん(静岡・11さい)からの相談
とうこう日:2024年5月12日みんなの答え:5件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
  • パソコンで、人が書いたのを参考に! こんにちは!

    自分の場合は、パソコンで検索して調べています。

    人が書いたノートを参考にしています。

    よく見るのは、clearnote (パソコン用)です。

    少ないですが、ノートの参考例があります。

    Google検索で、社会 歴史 小6 ノート書き方と検索して、

    画像画面を見れば、ノートの書いた参考例をいろいろ見ることができます。

    今やっている問題を検索すれば、それなりのノートの書き方が出てくるでしょう。

    それを見て、自分に合ったノートの書き方を学べばいいと思います。

    参考になれば、うれしいです。
    バードさん(埼玉・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月15日
  • 私も! こんにちは!さんちゃんです!(中学1年生)
    まずノートをきれいに書く方法はマーカーとか色ペンがあったら、それで説明ごとに分ける・自主学習だったら要点だけまとめる・強調したかったら、赤ペンやマーカーで線を引く・自分の意見と友達の考えは分けて書く・自分がいつ見てもわかる様に丁寧に書く・黒板に書いてあることだけでなく自分が思ったことも書いておく感じです!
    でもぼく。さんは11歳だからまだ小学生だと思うので、鉛筆で丸く囲むなどしてもいいかもしれません!
    勉強を簡単に復習する方法は、教科書・ノートをサラッと読んで要点を覚える→自分でミニテストなどをしたらいいと思います!
    こんなこと言ってるけど自身は復習していないという、、、(´・∀・`)
    長文ごめんなさい(`・ω・´) ノートづくり・復習頑張ってください!
    さんちゃんさん(山口・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月13日
  • そうだな‥ こんにちは、ましゅまろです!
    確かに復習って難しいですよね!
    字を綺麗に書く方法(自己流)は…
    ・文字を下のラインにそろえて書く。
    ・漢字は大きく、ひらがな、かたかなは漢字よりも少し小さめに書く!
    ・焦らずにゆっくり書く!
    こんな感じですかね‥
    復習を簡単に?する方法は…
    *簡単じゃないかもしれません。ごめんなさい
    ・教科書の解説をしっかり読む。
    ・その次に教科書に載ってる問題を自分なりに解いてみる
    ・答え合わせをする
    こんな感じ…?
    役に立たないかもだけどごめんなさい。
    また会いましょ
    ましゅまろさん(北海道・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月13日
  • そうだな‥ こんにちは、ましゅまろです!
    確かに復習って難しいですよね!
    字を綺麗に書く方法(自己流)は…
    ・文字を下のラインにそろえて書く。
    ・漢字は大きく、ひらがな、かたかなは漢字よりも少し小さめに書く!
    ・焦らずにゆっくり書く!
    こんな感じですかね‥
    復習を簡単に?する方法は…
    *簡単じゃないかもしれません。ごめんなさい
    ・教科書の解説をしっかり読む。
    ・その次に教科書に載ってる問題を自分なりに解いてみる
    ・答え合わせをする
    こんな感じ…?
    役に立たないかもだけどごめんなさい。
    また会いましょ
    ましゅまろさん(北海道・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月13日
  • 正しいか分からないけど教えます! こんちゃ!みはです。よろしくねー!

    。本題。。。
    書いたら覚えやすいタイプの人と、声に出したら覚えやすいタイプの人がいるから、教科書の内容を一回書いてみて覚えられたか、声に出してみて覚えられたかを試してみて!

    書いたら覚えやすかったら、太字で書いてあったり、「これを〇〇といいます」「これは必ずこうなります」みたいなことを書いてあるところを見つけて、近くにあった図と一緒に書いたらいいとおもうよ。ちなみに大事なところは青で書いたほうがいいらしい。

    声に出したら覚えやすかったら、教科書を音読してみたらいいと思うよ。覚えたいところを意識して読むといいかも!

    どっちのタイプでも、問題集をやってみるのも効果あるよ!

    。終わり。。。
    勉強は家でも頑張ってみたら得意になれたりもするから、頑張ってみてね!ばいばい!
    みはさん(広島・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月13日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ雋�スキ關灘ケ「�ソ�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ソ�ス�ス驕カ荵暦スゥ�ク�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ陷茨スキ�ス�ス�ス�セ鬮ッ�キ髢ァ�エ陜ィ諛カ�ソ�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ鬩包スィ郢ァ謇假スス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation