兄弟のつらさ
3人兄弟で次男です、明らかに親の兄弟差別していると思います、長男はちょっとした事で褒めるし、末っ子に関しては、なんもしてなくても褒められます。けど僕に関しては、褒めるどころかいつもうるさく強い口調で勉強や他にもうるさく言ってきます。
とても苦しく隠れて頑張っているのに「お前は、本当にだらけているよなと」そんな感じで言ってきます笑、
本当に頑張っているのにネチネチと小言を言ってきます、もう嫌です。
なんでこんな中間子は、適当なんでしょうか
褒めるなんてここ最近ありません、どうかアドバイスや改善するところを教えてください あさん(岐阜・15さい)からの相談
とうこう日:2024年9月1日みんなの答え:5件
とても苦しく隠れて頑張っているのに「お前は、本当にだらけているよなと」そんな感じで言ってきます笑、
本当に頑張っているのにネチネチと小言を言ってきます、もう嫌です。
なんでこんな中間子は、適当なんでしょうか
褒めるなんてここ最近ありません、どうかアドバイスや改善するところを教えてください あさん(岐阜・15さい)からの相談
とうこう日:2024年9月1日みんなの答え:5件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
-
気にしないのがいいかと 真ん中っ子なんてそんなもんです。
僕も真ん中だからよく分かる。
でも何か革命になることを起こせば気にかけてくれます。
まずは、テストでいい点を取る。ここからですね。 カシューナッツさん(福島・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月3日 -
三人兄弟の真ん中です! めっちゃ分かる! こんにちは竹んぼです!
その気持ちめっちゃ分かります!
私も三人兄弟の真ん中で長女?だけど
下と上との差別がある!
一人で抱え込まずに他の人に話してみたり、
自分の頑張りをアピールしてみてもいいかも!
じゃあばいばい\(◎o◎)/!
竹んぼさん(福岡・13さい)からの答え
とうこう日:2024年9月2日 -
何も直さなくていい! 何も直さなくていいと思うよ。
多分、親は日頃のストレスをあさんにぶつけてるだけだから。
あなたに何か悪いことがあって怒っているのではないよ。
それとその親は虐待してると思うよ。
だから、電話とかサイトで専門の人が応えてくれるところに相談した方がいいと思うよ。
それからできるだけ家にはいないで外に遊びに行ったりして、親に会うのをやめよう。
がんばれ!じゃねー ダリアさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2024年9月2日 -
少し分かります 私は3兄弟の長女なのですが、お姉ちゃんだから我慢してとよく言われます。でも親もきっと、言い過ぎたなと思っていると思います。1人で考えず、友達や先生に相談してみるのは、どうでしょうか? レイさん(鳥取・11さい)からの答え
とうこう日:2024年9月2日 -
酷いです! こんにゃん!S.Kだにゃ!
*^本題||
酷いですね!陰で頑張っているのに、本当にそれ自分の子供だと思ってます?
あさんはとにかく悪くないです!
私に言えるのはこれくらいです、、、
少しでも励ましになったら幸いです!
それじゃあ、バイにゃん! S.Kさん(福島・11さい)からの答え
とうこう日:2024年9月2日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- 親に内緒で学校の先生に相談したい04月05日
-
- 家族にありがとうが言えない04月04日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 不安を消す方法04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来社長になりたいけど、、、04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。