漢字検定について…
私は1月13日に漢検5級を受ける小6です…けど、去年138点で不合格でした。漢字は苦手で…そして、今年は親が受からなかったらゲーム没収!と言いました…勉強はするのですが、ついつい疲れてゲームをしてしまいます…どうか、漢字が苦手でも合格する方法やゲームをやめられる方法、またはその他の方法を教えてください。お願いします……
唯さん(福島・11さい)からの相談
とうこう日:2016年12月28日みんなの答え:8件
とうこう日:2016年12月28日みんなの答え:8件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 ~ 8件を表示
-
頑張れ 5分やって5分休む。繰り返す!
あっちさん(山形・11さい)からの答え
とうこう日:2017年1月1日 -
私も受けた! 私も小6の頃漢検5級受けました!
過去に6級も受けました。
毎回やっていることは、漢検の本に取り組むことです。
私がやっていたのは『漢字学習ステップ』という本です多分w
5級の時はそれと同じ種類で『過去問題集』も並行して行いました。
それらを真面目に取り組めば受かるはずですよ☆
私も4級受けますっ 椛さん(愛知・14さい)からの答え
とうこう日:2016年12月29日 -
いろいろ使ってみて 私も小6で、11月に受けたら合格したよ!(自慢みたいでごめんなさい。でも自慢じゃないよ)
勉強方は、本屋さんの過去問解いたり、漢検アプリで勉強したりしたよ。
それで192点だった(ほんと自慢みたいでごめんなさいっ!)から、いけると思う!!
まだ時間あるし大丈夫。頑張って! あおいさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2016年12月29日 -
私も受けました 私は11月に5年なので6級を受けました。もともと漢字は得意だったので問題集を読んだり過去問をやりました。後、学校の宿題の自学で苦手な音訓などをやったら結果が196点で200点満点なので2問間違いでした。ゲームはお母さんに預かってもらったり、見えない場所に置くといいと思います。勉強頑張って下さい。長文失礼しました。 フラワーさん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2016年12月29日 -
毎日見るところに! 毎日、見るところに漢字を正しく書いて
はっておきましょう!
そうすると、自然に覚えられますよ♪ ゆきなさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2016年12月28日 -
私も受けていました 私は漢検2級までとりました。私がやった事は問題集をひたすら繰り返す、過去問をたくさんやっていました。5級は小6レベルの漢字ですから受かれますよ!頑張って下さい パステルカラーさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2016年12月28日 -
がんばって! 私も漢字は苦手だよー。漢字を覚えるコツは寝る前に紙に全部の文字を一文字ずつ書いて、終わったらすぐに寝ることかな。10時にはなるべく寝たほうが覚えやすいよ。ゲームは漢検が終わるまでお母さんに預かってもらったら?勉強ばっかりじゃなくて疲れたら休んでね。 しのさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2016年12月28日 -
これは 漢字のゲームをすれば?
結衣さん(山梨・10さい)からの答え
とうこう日:2016年12月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
8件中 1 ~ 8件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 親からグループLINEだめ04月11日
-
- LINE追加勝手にされてる…04月12日
-
- プチ学級崩壊になりました…04月12日
-
- 不満ぶつけられる、、04月12日
-
- 学校行きたく無い,,,04月11日
-
- これっておかしいですか?早く誰か教えて!04月11日
-
- 二重....?04月11日
-
- 部活の楽器紹介について教えてください !04月11日
-
- どらま・俳優すきなことお話したい.04月11日
-
- ニコ☆プチ、読んでる人!04月11日
-
- これって…脈アリですか?04月12日
-
- 親にコスメ買ってと言えない!04月11日
-
- トゥシューズを履くには?04月12日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 何系の宿題が嫌い?04月12日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。