Yahoo知恵袋
Yahoo知恵袋で質問をし、後々この年でダメだなと気づきアカウントを削除しようとしたら、郵便番号などでてきて分からずどうすれば良いですか?アカウント削除の仕方を教えてください。親にバレたら家庭が崩壊します。お願いします
かきさん(選択なし・10さい)からの相談
とうこう日:2020年8月15日みんなの答え:59件
とうこう日:2020年8月15日みんなの答え:59件
59件中 31 ~ 40件を表示
-
全然大丈夫! 家庭崩壊なんてそう簡単にならないよ!だって家族って言うのは大変だけどでも一緒にいるからこそ落ち着くんだよ!!(私はお母さんとお父さんが喧嘩してお父さんは別でお母さんと住んでいるけど) 魔理沙さん(神奈川・9さい)からの答え
とうこう日:2022年11月9日 -
ねぇねぇ そんなに、緊張しなくても家族にちゃんと理由も話せばきっとわかってくれるはずだよ。勇気を出して頑張って! 秋田県さん(秋田・10さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日 -
大丈夫!自信をもって! そう簡単には、家庭崩壊とかしないから、自分に自信を持ってね! 山口県さん(福岡・9さい)からの答え
とうこう日:2022年11月8日 -
だいじょうぶだよ 正直に! れいたん!さん(福岡・12さい)からの答え
とうこう日:2022年11月4日 -
大丈夫!! 消したいなら、ググってやればいいし
もし、家庭崩壊が心配ならこう言おう!
「気になったことをいろいろ知りたいの!」
頑張って 柴犬さん(北海道・19さい)からの答え
とうこう日:2022年10月31日 -
大丈夫 親というものは命をかけてでも子供を守ります。守り抜いていきます。だからお父さんやお母さんが貴方のことが大好きならそんな些細なことで怒らず、助けてくれるはずです。だから正直に言うんです。伝える勇気がなければ私が応援します。貴方の質問に答えている人達、皆があなたを応援します。だから、頑張ってください。 社会不適合者さん(茨城・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月29日 -
心配しなくても大丈夫だよ 私は今韓国に住んでいるけれど日本語によるから日本語で答えるね
別に気にすることないよそれでもダメだったらお母さんに相談したりしてオッケーもらって消せばいいんじゃないかな みかんさん(その他(海外)・10さい)からの答え
とうこう日:2022年8月19日 -
自分が嫌い 僕は自分が嫌いです。
女なのに僕と言ってしまうし、
自分に自身が持てない自分が嫌いだし、
何より自分の顔が大嫌いです。
どうすれば自分が好きになりますか…? 明兎さん(大阪・10さい)からの答え
とうこう日:2022年8月19日 -
大丈夫!! しっかり親に相談したら?
わかってくれると思うよ ききさん(北海道・16さい)からの答え
とうこう日:2022年7月12日 -
木にしなくていい 気にしないほうがいい逆に知らないことはしつもんをいっぱいして覚えることもあるから 長崎の神楽を舞う人さん(長崎・11さい)からの答え
とうこう日:2022年7月12日
59件中 31 ~ 40件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- SNSのコメントについて04月05日
-
- 友達は作るべき?04月06日
-
- 部活って入った方がいいのかな?04月06日
-
- 親に勉強の辛さを分かってもらえない04月05日
-
- マット運動、鉄棒、跳び箱嫌すぎる04月05日
-
- これって病気、?04月05日
-
- 前髪だけ癖毛、、、04月06日
-
- バレーについて教えて!04月05日
-
- 板垣李光人 好き集まれ〜!04月06日
-
- 四つ子ぐらし好きな人大集合!!!!!04月06日
-
- 好きすぎてつらい04月06日
-
- みんなは”髪の毛”どれくらい??04月06日
-
- みんなは新学期、いつから始まる?04月06日
-
- ヘアオイル04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- すとぷりが好きすぎる…04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。