部員が練習しない…
こんにちは、あやです。私は吹奏楽部に所属している中学2年生です。
早速本題です。今年度1年生が吹奏楽に入ってきたのですが、その中の1人の男の子が練習をしないんです。理由を聞いても返事をしないので分からずどうすればいいかも分かりません。一度先生に相談してみましたが誰がどう教えてもその男の子は楽器をひざに置いて部活動をやり過ごしています。もちろん練習をしないので合奏でも楽器を吹いておらずコンクールではどうなるのか……
どうすればその子は練習してくれるのでしょうか? 小悪魔あやさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2021年8月31日みんなの答え:3件
早速本題です。今年度1年生が吹奏楽に入ってきたのですが、その中の1人の男の子が練習をしないんです。理由を聞いても返事をしないので分からずどうすればいいかも分かりません。一度先生に相談してみましたが誰がどう教えてもその男の子は楽器をひざに置いて部活動をやり過ごしています。もちろん練習をしないので合奏でも楽器を吹いておらずコンクールではどうなるのか……
どうすればその子は練習してくれるのでしょうか? 小悪魔あやさん(選択なし・14さい)からの相談
とうこう日:2021年8月31日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
ホットケ そういう子は放っておくのが1番です。コンクールには絶対入れましょう。後悔して練習するようになりますよ。(多分) たまさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2021年9月4日 -
うーん こんにちは。ツムツムです
私は中1で吹奏楽部に入っています。
その男の子と同級生なのでその立場から考えると、正直言って先輩にグイグイこられるのは緊張してしまいます。自分が今どうなっているのか分かっているけど動けない、そういう感じな気がします。
先輩から1年の男の子の友達などに声をかけて同級生から聞いてみるというのはどうでしょうか。
あまり参考にならないかもしれませんが… ツムツムさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2021年9月3日 -
ゆっくり こんにちは、りんごです
中3で吹奏楽部です!
膝に置いてやり過ごすかぁ、なかなかの強者ですね….笑
きっとその後輩は何をしたらいいかわかってないのでは?
楽器は組み立てられるけど、どうやって吹いたらいいのかどんなことから始めればいいのか、どうやって曲は練習するのか、
とりあえず同じ楽器の先輩(もしくはいなければ木管、金管などの括りの先輩)がその後輩の隣に行ってめちゃくちゃ基礎的なことからゆっくり教えていったらどうでしょう…?
まずこうやってやって、じゃあ◯◯くんも楽器持ってやってみよう
みたいな感じで丁寧に、
焦らずにゆっくりの方がいいですよ
合奏の時も吹いてなかったら声かけて指を教えてあげたり
あとは他の中1にその後輩はどんな感じの子かこっそり聞くのもいいと思います
すいません、こんくらいしか思いつかないです(´-`)
どうしても中1は緊張して先輩の前だと固まる子も多いので大変かもですが、頑張ってください! りんごさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2021年9月1日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- SNSのコメントについて04月05日
-
- 友達は作るべき?04月06日
-
- 部活って入った方がいいのかな?04月06日
-
- 親に勉強の辛さを分かってもらえない04月05日
-
- マット運動、鉄棒、跳び箱嫌すぎる04月05日
-
- これって病気、?04月05日
-
- 前髪だけ癖毛、、、04月06日
-
- バレーについて教えて!04月05日
-
- 板垣李光人 好き集まれ〜!04月06日
-
- 四つ子ぐらし好きな人大集合!!!!!04月06日
-
- 好きすぎてつらい04月06日
-
- みんなは”髪の毛”どれくらい??04月06日
-
- みんなは新学期、いつから始まる?04月06日
-
- ヘアオイル04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- すとぷりが好きすぎる…04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。