怒る時に...
こんにちはSnowです。私の両親は怒るとすぐに叩いたり蹴ったりつねったりしてきます。父はまだ優しいんですが、母はすぐにキレてしまいます。で、まだ優しい方の父にサラッと"怒るときに叩いたりするのって虐待じゃないの?"って聞いてみました。すると、"加減による"とかえってきました。私が悪いこともあるにはあるんですがやっぱり叩かれると痛いです。今も昨日も引っ掻かれた跡が残っています。まあそこまで痛くはないんですが、たまに痛くなります。(何かにひっかっかた時とか)これって実際どうなんでしょうか?虐待になるんですか?タメ口OK!辛口は、ほどほどになら、OKです。
Snowさん(大阪・11さい)からの相談
とうこう日:2022年9月9日みんなの答え:4件
とうこう日:2022年9月9日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
私もわかる! 私も、snowさんのお母さんと同じようなお母さんです。
私もそれは虐待なのか分かりませんでした…
それを母親に聞くと、「自分が悪いんやから、自業自得じゃ」とまた怒られました…
最近はひどくなったのかわからないのですが、過呼吸(?)みたいな感じにもなります。←誰も「そんなん大袈裟や」と信じてくれませんが笑
ほんまに子供に手出してくんな! りらこさん(兵庫・13さい)からの答え
とうこう日:2022年9月11日 -
加減とかの問題じゃないと思う、、、 こんにちは(^^)うさっぺです。
それは、加減とかの問題じゃないと思うよ。そもそも自分が産んだ娘に対して
手を出すこと自体が虐待だと、私は思うよ。
実際私の親にも虐待のこと聞いてみたけど、やられた人が「痛い」や、「辛い」
などと感じた時点で虐待なんだって。
だから、Snowさんも耐えられるからと言って我慢しないでね。
きずなんみたいに相談できる場所はたくさんあるので無理しないでね。 うさっぺさん(熊本・13さい)からの答え
とうこう日:2022年9月11日 -
わかる、、、 まじで叩いたりしないでほしい。
自分はやられたことないからかわからないけどさ、痛さをわかってないよね。
うちは両親どっちも絶対暴力癖、、、。
さっきけられたし痛い、。
まじで相談した方がいいかも。
てか「加減」ってなに!??!
痛いものはもう私は虐待だと思う 悩みが多いあきさん(東京・14さい)からの答え
とうこう日:2022年9月10日 -
虐待… 虐待だよ。加減とか関係ないよ。
自分が虐待だなって思ったらもうそれは虐待。
私も過去に虐待されてたんだよね… しまいには若木骨折した。
あなたもそうなってしまうかもしれないから、早めに大人の人に相談してみてね。
信頼できて、きちんと対処してくれる人に話したほうがいいよ。
でもね一番いいのが189(児童相談所)にかけるのがいいと思う。通話料無料。24時間いつでも電話していいんだよ。
優しくて、いい大人が助けてくれるよ。私も助けてもらったから。 あずきさん(三重・15さい)からの答え
とうこう日:2022年9月10日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 親からグループLINEだめ04月11日
-
- LINE追加勝手にされてる…04月12日
-
- プチ学級崩壊になりました…04月12日
-
- 不満ぶつけられる、、04月12日
-
- 学校行きたく無い,,,04月11日
-
- これっておかしいですか?早く誰か教えて!04月11日
-
- 二重....?04月11日
-
- 部活の楽器紹介について教えてください !04月11日
-
- どらま・俳優すきなことお話したい.04月11日
-
- ニコ☆プチ、読んでる人!04月11日
-
- これって…脈アリですか?04月12日
-
- 親にコスメ買ってと言えない!04月11日
-
- トゥシューズを履くには?04月12日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 何系の宿題が嫌い?04月12日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。