夫婦喧嘩を見るのが辛い
親がいつも喧嘩してます
仕事の関係でお父さんは別の家で過ごしてますがよく私とかお母さんとかが住んでる家に来ます
その時に短いものから長いものまで含めて1日5回くらい喧嘩してます
大体は怒鳴るだけですが時々物も飛んでます
すぐお母さんが泣くので見てる方が辛いです
だから無視しとったらいいやんとお母さんに言いました。でもずっと言い合ってます
ご飯の時によく喧嘩するので美味しくないです
どうやったら辞めさせれますか さやささん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年3月13日みんなの答え:4件
仕事の関係でお父さんは別の家で過ごしてますがよく私とかお母さんとかが住んでる家に来ます
その時に短いものから長いものまで含めて1日5回くらい喧嘩してます
大体は怒鳴るだけですが時々物も飛んでます
すぐお母さんが泣くので見てる方が辛いです
だから無視しとったらいいやんとお母さんに言いました。でもずっと言い合ってます
ご飯の時によく喧嘩するので美味しくないです
どうやったら辞めさせれますか さやささん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年3月13日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
大丈夫 喧嘩なんか子供が心配しなくても大丈夫。だって家族同士の争いは、時が勝手に解決してくれるんだから
ユニコーンさん(神奈川・17さい)からの答え
とうこう日:2023年3月19日 -
すっっっごいわかります こんにちは!いろはすです
本題行きます。
めちゃくちゃわかります!見る側もつらいですよね…子供に大きな衝撃を与えます
うちの場合はさやささんに比べたら軽いほうなのかな。まずお父さんが怒鳴ってお母さんも怒鳴ってしばらく口喧嘩が続いたらお母さんが無視、お父さんが更に怒って物を投げつけ壊す、お母さんが激怒、号泣、そのあとはお互い三日間くらい無視、って感じかなあ…
スクールカウンセラーとかに相談してみたら何か変わるかも。頼れる大人がいたら我慢せず相談してみてください。
いろはすより いろはす。さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2023年3月14日 -
大変ですね… 大変ですね…
一回お母さんに言ってみたらどうでしょうか。
お母さんが泣いているところを見るのが辛い、悲しい…って言ってみたら何か変わるかもしれないです。
でも何かお母さんにも理由があるのかもしれません。
一度お母さんに聞いてみてはどうでしょうか? 絶滅危惧種さん(和歌山・12さい)からの答え
とうこう日:2023年3月14日 -
私の家も同じ 私の家も両親の仲がわるいです
けれど私の家もしごとの関係で別の家に住んでいます(家から遠すぎた)
辞める方法として言われて嫌かも知れませが離婚するという方法が一つあります。けれど親は子供をしっかりと育てる義務があるため今は我慢しなきゃ無理だと思います。
お互い頑張りましょう
参考にならなかったらすみません。 Shdanrokuさん(大阪・11さい)からの答え
とうこう日:2023年3月14日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホの制限時間について04月14日
-
- これって私が悪いのでしょうか?04月15日
-
- 学校休んでしまいました04月15日
-
- 母親との関係について。04月15日
-
- 判定厳しすぎませんか04月14日
-
- まぶたが毎朝三重に…04月14日
-
- 【至急】メガネでバレー(部)は危ない?04月15日
-
- 理花おか好き集まれー!※ネタバレ注意04月14日
-
- 一部の人のせいで全体の印象が悪くなるのが嫌04月14日
-
- 好きな人に結構前から好きバレしてた04月15日
-
- 強風にも耐えられる前髪04月14日
-
- ウルリスの前髪スティック使ってる人教えて04月14日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人の空気読めない..04月15日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。