速くひく方法が分からない!
ぼくは、最近アコギを始めて、楽しいと思えたので、次のステージであるエレキを始めたいです。そして.今のうちに、速びきを覚えたいです.ぼくには、フルピッキングとオルタネイトピッキングの違いも分かりません。それに色々な人の動画を見ると.まちがったかやリ方を続けると、脳が間違ったにんしきをしてしまうと聞きました.速びきができるようになるには、どんなやり方をするとできるようになるのか+練習フレーズを教えていただきたいです。ご回答お願いします。
ギター大好き takutoさん(大阪・12さい)からの相談
とうこう日:2023年3月18日みんなの答え:3件
とうこう日:2023年3月18日みんなの答え:3件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
はい。承知しました! 私はライブ演奏大会に出場しましたので結構自信あります。
一応色んな楽器載せときます。
【アコギ】
・手首を振る。
下手な人だと腕が動いています。
腕は動かさず、手首を動かしましょう。
・親指は添えるだけ。
親指で弾きがちですが、
ギターのナットの近くを軽く当てる位にしましょう。
【エレクトーン】
・ポジションを覚える
・ABCモードを解除して練習する。
《私について》
・エレクトーングレード7級
・地域のウクレレ大会優勝
・地域のボーカル大会に優勝
・ライブ演奏大会に出場 ぷにさん(東京・10さい)からの答え
とうこう日:2023年3月19日 -
OK!入らなかったから続きー! さくらです!
フルピッキングとオルタネイトピッキングの違いについて!
フルピッキングはレガートのようなこう引こうね!という記号ですが、オルタネイトは早弾きの種類のことですね!
ただ、間違った認識をしてしまうことはないので気にせず、コツコツ練習頑張ってください!! さくらさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2023年3月19日 -
OK! まずはゆっくりとしたテンポで
メトロノームを使って始めはゆっくりのテンポで練習し慣れてきたら徐々にテンポを上げていくことをおすすめします。まずはオルタネイト・ピッキングの練習をしっかりやる事。これが肝心になってきます。
速弾き用のピックを選ぼう
どんなピックを使うかということも、速弾きをする上では重要なポイントです。「おにぎり」型のような大型のピックではピッキングの動きが大きくなってしまうので適しているとは言えません。【JAZZ】型のような、なるべく小さくて鋭角なピックが速弾きに向いていると言えます
ピッキングの幅を小さく
ギター博士の動画で、博士のピッキングを確認してみて下さい。ピッキング後の弦とピックの先端は3mmくらいしか間隔があいていません。そのくらい小さな動きでピッキングできれば速く弾くことも可能になります
また、ピックの角度もポイントです
指をバタバタさせない
フィンガリングの基本でもありますが、速い動きをするのでネックを握る左手の動きも最小限に抑えます。芋虫が指板の上をウネウネ這っているような必要最小限の動きをイメージして! さくらさん(神奈川・13さい)からの答え
とうこう日:2023年3月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- SNSのコメントについて04月05日
-
- 友達は作るべき?04月06日
-
- 部活って入った方がいいのかな?04月06日
-
- 親に勉強の辛さを分かってもらえない04月05日
-
- マット運動、鉄棒、跳び箱嫌すぎる04月05日
-
- これって病気、?04月05日
-
- 前髪だけ癖毛、、、04月06日
-
- バレーについて教えて!04月05日
-
- 板垣李光人 好き集まれ〜!04月06日
-
- 四つ子ぐらし好きな人大集合!!!!!04月06日
-
- 好きすぎてつらい04月06日
-
- みんなは”髪の毛”どれくらい??04月06日
-
- みんなは新学期、いつから始まる?04月06日
-
- ヘアオイル04月06日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- すとぷりが好きすぎる…04月06日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。