勉強する環境がない
今年から高校に入り、大学に向けて成績をあげるために家庭学習を頑張りたいと思っているのですが、環境が悪く勉強に集中できません…
私はすぐに自分の欲に負けてしまうので、ゲームなどの誘惑がないリビングで勉強しているのですが、父がテレビでYouTubeを観たり、母が手伝いを頼んできたり、妹がゲームをしたり、全く集中できません。妹は注意すれば他の部屋に行ってくれるのですが、母や父は機嫌が悪くなるので注意できません。
私は妹と同じ部屋で、勉強机を置くスペースがなく、低い机しかないのですが、そこで勉強すると腰を痛めてしまいます。学校は定時制がいるので遅くまで残ることができず、お金がかかるので塾にも行けません。近くに図書館もなく、ファミレスも長時間は居られないと聞いたので困っています。家ではなるべく勉強したくないです。どうすれば良いでしょうか…?助けて欲しいです… るあさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2023年5月28日みんなの答え:4件
私はすぐに自分の欲に負けてしまうので、ゲームなどの誘惑がないリビングで勉強しているのですが、父がテレビでYouTubeを観たり、母が手伝いを頼んできたり、妹がゲームをしたり、全く集中できません。妹は注意すれば他の部屋に行ってくれるのですが、母や父は機嫌が悪くなるので注意できません。
私は妹と同じ部屋で、勉強机を置くスペースがなく、低い机しかないのですが、そこで勉強すると腰を痛めてしまいます。学校は定時制がいるので遅くまで残ることができず、お金がかかるので塾にも行けません。近くに図書館もなく、ファミレスも長時間は居られないと聞いたので困っています。家ではなるべく勉強したくないです。どうすれば良いでしょうか…?助けて欲しいです… るあさん(選択なし・15さい)からの相談
とうこう日:2023年5月28日みんなの答え:4件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
がんばって(苦笑) ・耳栓を買う
・気合で勉強机を買う
・時間決めて勉強する
・勉強する時、近場に誘惑物を置かない
・スマホの充電中に勉強する
・気合で(勉強有な)図書館に行く
(飲食店で勉強はそこそこ迷惑なので△)
質問者様が頑張るしかないね...。
勉強ファイトー!! わたさん(兵庫・15さい)からの答え
とうこう日:2023年5月31日 -
友達の家へ 友達の家へ行くことです。もし友達がいなかったり友達が断ってきたら低い机の足に何かを置けば高くなると思います あcolaのファンさん(静岡・10さい)からの答え
とうこう日:2023年5月29日 -
頑張るしかない 環境より学ぶ意志があればいい
津田梅子
辛口で申し訳ないですが
この言葉の通りだと思います 水。さん(選択なし・16さい)からの答え
とうこう日:2023年5月29日 -
もうこれしか手がない"-- ごめんなさい!(*_ _)))もうこれ1つしか手がないかもです。
まず、環境の事ですがとにかく、机のある、静かな空間の建物(お店)があれば、そこにgo 莉凜*/orengeさん(山梨・11さい)からの答え
とうこう日:2023年5月29日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。