数学でケアレスミスをしなくなるコツを知りたい!
こんにちは、中1の愁華です。
私は数学の計算(代数の方程式)をどうしても間違えてしまいます。何度も見直しをしているのにも関わらず、時間を計られている焦りによって、符号ミスや、途中式の()のつけ忘れなどのケアレスミスをしてしまい、その度に補習になってしまいます。
周りの友達は合格しているのに自分だけ補習になっていてとても悲しいです…
この先ついていけるのか本当に不安です…
これはただの焦りから来るミスなのでしょうか…?
(解き方は合っているのに間違えます…)
ただのケアレスミスで済ませられないくらい間違えます。どうすれば時間内に間違いに気づけるようになりますか。ミスをしなくなる勉強法を教えてください!
皆さんに聞きたいのは以下の3つです。
①良くミスをするが、焦りから来るミスなのか。
②どうすれば時間内に間違いに気づけるのか。
③ミスをしなくなる勉強法を教えてください!
愁華さん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2023年6月17日みんなの答え:2件
私は数学の計算(代数の方程式)をどうしても間違えてしまいます。何度も見直しをしているのにも関わらず、時間を計られている焦りによって、符号ミスや、途中式の()のつけ忘れなどのケアレスミスをしてしまい、その度に補習になってしまいます。
周りの友達は合格しているのに自分だけ補習になっていてとても悲しいです…
この先ついていけるのか本当に不安です…
これはただの焦りから来るミスなのでしょうか…?
(解き方は合っているのに間違えます…)
ただのケアレスミスで済ませられないくらい間違えます。どうすれば時間内に間違いに気づけるようになりますか。ミスをしなくなる勉強法を教えてください!
皆さんに聞きたいのは以下の3つです。
①良くミスをするが、焦りから来るミスなのか。
②どうすれば時間内に間違いに気づけるのか。
③ミスをしなくなる勉強法を教えてください!
愁華さん(埼玉・12さい)からの相談
とうこう日:2023年6月17日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
オマケ:理科の場合 おまけ:理科の計算で間違いを減らす方法を2つ。
☆☆
まず、「単位のついた量」の計算式にはいくつかルールがあります。
①足し算・引き算は原則、2つの値を同じ単位に揃えて行う。
(例:1m+1cm=2という計算は誤り。1m+1kgという計算はできない。)
②等式・不等式でも、両辺の単位を揃えるのが原則。
(例:10>3は正しいが、10cm>3kmは誤り。10cmと3kgの大小比較はできない。)
③掛け算・割り算をする場合、単位どうしも掛け算・割り算をする。
(例:10cm×10cm×10cm=1000cm3<cmの3乗>、30km÷0.5時間=60km/h<hぶんのkm>)
なので、途中の式にどんな単位がついているかを確認して、矛盾がある場合はそこまでの式を再点検します。
☆☆
もう一つ。複雑な計算をする前に、「常識的に考えて、大体このくらい」という予想を立てるといいです。もし実際の計算結果が予想と何ケタも食い違っていたら当然、計算ミスを疑います。
(ただしたまに、「実は直感のほうが誤りで、計算は正しい」ということもあります。)
☆☆
大体このくらいでしょうか。 オトコオンナのサトミさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2023年9月4日 -
検算を心掛ける。反復練習も必要。 スミマセン遅くなりました。
ちなみに自分も中1です。数学は既に高1~高2レベルまで塾で先取りしているのですが、だからといって学校の宿題が免除になるわけでもなく、自分も計算練習で苦労しています。
というわけで本題。
①一度やってしまった計算ミスを「発見する」ためには、変形前後の式に含まれている文字(a、b、x、yなど)に何か具体的な数字を代入してみて、両方の式の値が一致するかどうかチェックするのが定番です。この時、あまり大きな数字を入れても計算が面倒なので、0、±1、±2、あたりをうまく使うといいです。
②特に、「何かの2乗を別の方法で計算したらマイナスになった」「確率がマイナスになった、あるいは1を超えた」「分母が0になった」これらが起きた場合、それは100%計算ミスと断定してください。
③逆に、計算ミスを「そもそも発生させない」ためには、最終的には反復練習を積むしかないです。ただし、式の形によっては「計算順序をうまく工夫して作業量を減らすコツ」が色々とありますから、そういうコツもしっかり押さえてください。
→オマケ(理科の場合)に続く。 オトコオンナのサトミさん(東京・12さい)からの答え
とうこう日:2023年9月4日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- 親に内緒で学校の先生に相談したい04月05日
-
- 家族にありがとうが言えない04月04日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 不安を消す方法04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来社長になりたいけど、、、04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。