やばい!計算ができない
こんにちは。
私は、数学がめちゃくちゃ苦手です。テストでも、いつも低い点数です。
私は、中学1年生なのに、まだ、足し算や引き算が指を使わないと出来ません。
友達に言ったら、ヤバくね。障害だろ。と、言われました。でも、私は、障害は何も持っていません。
どうしたら、指を使わずに、速く出来ますか?
キャラメルさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年8月25日みんなの答え:3件
私は、数学がめちゃくちゃ苦手です。テストでも、いつも低い点数です。
私は、中学1年生なのに、まだ、足し算や引き算が指を使わないと出来ません。
友達に言ったら、ヤバくね。障害だろ。と、言われました。でも、私は、障害は何も持っていません。
どうしたら、指を使わずに、速く出来ますか?
キャラメルさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2023年8月25日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
小学生の算数ワークで練習する! はじめまして。現在中2の者です。
足し算や引き算なら市販の小学生の算数ワークで練習するのがいいですよ!
小学生用だと分かりやすいし基礎が習えて意外とためになります。
別に恥ずかしいことではないので、自分ができる範囲の学年のワークをして、
できるようになったら学年を1つ上げたワークをするようにするのがおすすめです!
その他なら、「10のペア」を覚えたりする、とかですかね。
「1と9」「2と8」「3と7」…と覚えていくものです。
くり上げ算は式を覚えるのが一番早いです!
それが難しければ、「10のペア」よりいくつ大きい数になっているか考える、等の方法があります。
というか思ったのですがその発言は本当に友達と言えるのだろうか…
(傷つけてしまったらごめんなさい)
説明が下手ですみません。
最後に、弱点を克服するのはいいことですが、無理はしないようにしてくださいね! ただのネット好きさん(三重・13さい)からの答え
とうこう日:2023年8月26日 -
え、指使っちゃだめなの、、? ども!中3受験生です!
えと、私は偏差値が63で67の高校を目指しているんですけれども。。。
はい、普通に計算は指使ってます。
8+7=? という計算も、15!と即回答できず、8、9、10、11、12、13、14、15、、!なーんて指使ってます。
なんか暗算できる人=頭良いみたいな風潮ありますけど、ぶっちゃけそんな事はないと思うんですよねー。
ていうか!答えあってればどんな過程で計算しようと勝手じゃないですかね!それに指使った方が確実だし!!!
別に指使っててもいいと思います!!
以上!! うさぎさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2023年8月26日 -
頑張って こんにちはー。ぽんろんです(*^_^*)
指を使わないで出来るまで、練習するのがいいと思うよ。
じゃあ(^-^)/ ぽんろんさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2023年8月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- 親に内緒で学校の先生に相談したい04月05日
-
- 家族にありがとうが言えない04月04日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 不安を消す方法04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来社長になりたいけど、、、04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。