テストを見せるのが怖い…
中1女子です。最近中間テストの結果が数学だけですが返ってきました。けれど、点数が20点ほどと本当に悪すぎました。親には「30点くらいかもしれん…過去最低かもやばい…」「まぁ、中1だから…まだ挽回できるから…」と、テストが返される前に言っていて、親は「どしたん!まぁ、過去最低の得点これからとらなければいいんじゃない?」と優しすぎる言葉をかけてくれたんです。でもまさかの30点以下。これは自分が悪いんですがやっぱり見せるのが怖いです。もちろん点数を言わないっていうのはしないんですがどうやって見せたらいいんでしょう…。国語や英語は結構できたと思っているので、返されたらそれと一緒に見せればいいでしょうか?それとも先に見せた方がいいでしょうか?そして、勉強方法なども教えていただきたいです。
ぱぁさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2023年9月21日みんなの答え:3件
とうこう日:2023年9月21日みんなの答え:3件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
最初に「怒らないで聞いて」 私はあまりそういったことないのであまり参考にならないかもしれなくて申し訳ないのですが、最初にテストを見せる前に「怒らないで聞いて」と言ってからならまだ安心できるんじゃないですか?
あとテストの点数が悪いだけで起こる親は良くないと思います。努力してその結果なんだったら仕方ないですし。これから頑張ればいいっていう前向きな気持ちになればいいんですよ! ひなさん(埼玉・11さい)からの答え
とうこう日:2023年9月23日 -
数学を得意な教科に見立てる! こんにちは。私も数学苦手です。その代わり、社会の時差問題だけ得意です。あれ?これ数学じゃないか?と思いました。数学だと思って解くと頭が混乱してしまったんじゃないかな。だから、今度のテストは数学を社会の問題と思ってとこうと思ってます。(この方法でたくさん解けました)ぱあさんも得意な教科を数学だと思って解いてみると良いかもしれません。 ただ、個人の結果なので、成功するかわかりませんが、頑張って。 キンエボシさん(宮城・12さい)からの答え
とうこう日:2023年9月23日 -
勉強法 親御さんの言葉を見る限り、あまり叱られないとは思いますが良い結果の教科があるなら、まとめて見せた方がまだ良いかなと思います!
勉強法としては、
①中学のワークは最低3周
→先生が定期テストなどの問題を全て、1から考えるのは厳しいです。そういう時にきっとワークの問題を使ってきます。なので学校で買ったワークがあれば最低3周はやった方がいいです。
②暗記したいことは青ペンで書く
→赤ペンより青ペンで書いて勉強した方が集中力が上がり、覚えやすいです。
また夜に暗記し、朝に覚えてるかの確認をすると定着しやすいです。その時、書いたり見たりするだけでなく、声に出して覚えると視覚と聴覚を使うのでより覚えやすいです。 しゅーくりーむさん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2023年9月22日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホの制限時間について04月14日
-
- これって私が悪いのでしょうか?04月15日
-
- 学校休んでしまいました04月15日
-
- 母親との関係について。04月15日
-
- 判定厳しすぎませんか04月14日
-
- まぶたが毎朝三重に…04月14日
-
- 【至急】メガネでバレー(部)は危ない?04月15日
-
- 理花おか好き集まれー!※ネタバレ注意04月14日
-
- 一部の人のせいで全体の印象が悪くなるのが嫌04月14日
-
- 好きな人に結構前から好きバレしてた04月15日
-
- 強風にも耐えられる前髪04月14日
-
- ウルリスの前髪スティック使ってる人教えて04月14日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人の空気読めない..04月15日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。