適性検査のコツを教えてください、、、
こんにちは。まあいです。
自分は都立の中高一貫校を受検します。そこで、都立(私立と国立でも例外がある)の適性検査のコツを教えてほしいです。
特に苦手なのは作文です。段落の分けるタイミング等を教えてほしいです。
適性ⅱとⅲは思考力の問題かもしれませんが、少しでも点がとれコツなどがあれば教えてほしいです。
また、みなさんがどのような対策をしていたか(もしくは「しているか」)教えていただけると助かります。 まあいさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2023年10月30日みんなの答え:2件
自分は都立の中高一貫校を受検します。そこで、都立(私立と国立でも例外がある)の適性検査のコツを教えてほしいです。
特に苦手なのは作文です。段落の分けるタイミング等を教えてほしいです。
適性ⅱとⅲは思考力の問題かもしれませんが、少しでも点がとれコツなどがあれば教えてほしいです。
また、みなさんがどのような対策をしていたか(もしくは「しているか」)教えていただけると助かります。 まあいさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2023年10月30日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
都立ムズイよね 作文は1段落目に言いたいこと言って2段落目に理由とか体験談を入れるといい。「確かにですが」みたいなのも入れると字稼ぎできる。数学は応用問題のテキスト買ったらできるようになる。資料の読み取りは一番多いもの、傾向を書くといい。推測はNG。あとは過去問を解きまくる。私は私立もうけたから銀本2周と金本3周やってたよー。小6は学校から帰ったら資料の読み取り、数学の応用問題→三時間で1校の問題適1から3まで解いて答え合わせ→間違えたところの復習→就寝11時だった。都立むずいけど頑張ってね! もちさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2023年11月3日 -
公立中高一貫生です! こんにちは~。真帆だよ!
( `・∀・´)ノヨロシク
_☆本題☆_
※神奈川県の公立中高一貫校と、都立の中高一貫校は若干ちがうので、違うかもしれない(?)
◯作文について!
私の場合は、謎のテキスト(?)で対策してたなぁ…段落分けに関しては、感覚的な感じでやってたんだけど、コツとしては話が変わる度に変える!例えば意見文の場合だと、
「意見を述べる(改行)意見の一つ目の理由を述べる(改行)意見の二つ目の理由を述べる」
とか?要約の場合も同じ感じだと思う!
◯資料の読み取り問題について!
都立って資料の読み取り問題とかあるのかな?これは自分もあんまり得意じゃなかったからそこまでアドバイスはできないんだけど、少しでも重要だと思ったことには線を引いたり、余白にメモをしたりするのがいいと思う!!
私は、こんな感じの対策をして神奈川県内のどこかの公立中高一貫校に合格したよ!
読んでくれてありがとう。参考になれば嬉しいです!! 真帆*まほ #元月乃 #中1女子さん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2023年10月31日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- [緊急]コンピューターウイルスに感染したかも04月01日
-
- 友達が冷たいって感じる・・・!03月31日
-
- どんな学校生活を送りたい!?04月01日
-
- 家のドアに穴をあけちゃった03月31日
-
- 集中力が、、、04月01日
-
- 身長そんなに伸びずに生理きてしもた04月01日
-
- 肌が弱いだけでいじめられる。03月31日
-
- 退部をするか、続けるか04月01日
-
- ボカロ好きさん集まれーーーーー!!03月31日
-
- マジでちゅーたんになりたい!03月31日
-
- 片思い 緊急!03月31日
-
- 髪の毛をちゃんと洗ってもボサボサになる03月31日
-
- お母さんが作る好きな料理は何?04月01日
-
- オススメのふりかけ教えてくださ―い!03月31日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- メンタルが弱すぎてやばい03月31日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。