トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
あがり症と爆音恐怖症について同じクラスの皆に話せない! 前の席順で男子2人と同じ班になったんだけど、授業中に話せなかった事を「こいつ授業サボってる!」と言われてすごいショックだったし、私のまわりの男子が大声をだしていてすごいびっくりしてたのでみんなにあがり症、爆音恐怖症について言いたいのですがどうすればいいでしょうか。後、授業サボっていると思われたのは気にしなくてもいいですか。
同じ悩みを持っている人や、こういう友達がいる人教えてください。
ルナさん(愛知・10さい)からの相談
とうこう日:2024年1月11日みんなの答え:9件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
9件中 1 ~ 9件を表示
  • 無理しないでね。 先生に話すか、信用できる友達(同性や幼なじみ、親友など)に話してみるのはどうでしょうか?あと、男性の精神年齢は女性より3歳下と言われているので、「授業サボってる」などの声は期にしなくていいと思います。たとえその男性たちがそう思っていても、私はルナさんが頑張っているなと思います!もしまた男性からそのような差別するような言葉を発言されたら、ルナさんの親御さんたちにその思いをぶつけてみてはどうでしょうか?ルナさん、あんまり無理しないでね。 れいなさん(東京・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月14日
  • その気持ち分かる!! 私はHSPで大きい音とか光が苦手で、避難訓練とかのサイレンを聞いただけで過呼吸になって泣きそうになったり映画館とか行くと頭が痛くなったりします。
    前なんか授業中に指名されていつもより大きい声で答えを言ったのに先生に聞こえてなくて泣いた事もありました。
    って感じで私も大きい音とか苦手なのですごく分かります。

    本題
    私はクラスのみんなに言わなくてもいいんじゃない?と思います。ルナさんが言った方がいい思うのなら言ってもいいと思います。でも、私的には先生に言ってもらうのがいいと思います。
    ストレスは溜めないように!
    かりんとうさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月13日
  • そうですね。難しいです 授業中のプレゼンテーションなど、自分が話さなければいけないときに話さないのはだめだと思いますよ さじさん(静岡・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月13日
  • 場面緘黙症って…? こんにちは!

    ざっと読んでくれるとありがたいです。

    ほんだい↓

    私も授業で急に当てられたら固まっちゃうような人で、、、。

    自分では場面緘黙症っていうものにちょっとあたるかなって感じの症状だと思ってたんですけど、、、

    場面緘黙症っていうのは本人が緊張する特定の場面で声が出せなくなるって(ほんとざっくりです…すみません…。)いう感じの病気で。

    でも漫画とかでの場面緘黙症の方は大体上記に限らず学校全体でしゃべれないっていう人が多かったんですよねー。

    だからルナさんの相談見て、あがり症っていうのもあるんだなって知れてよかったです!(答えになってなくてごめんなさい…)

    カウンセラーの方とか保健室の先生に相談を!

    あとこの場面緘黙症も調べてみてください。

    うろ覚えの説明なんで…。
    しーさん(熊本・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月13日
  • にてる! わぁぁ、仲間だ…!!
    僕は、HSP(聴覚過敏)と吃音症があって、似たようなかんじ!
    吃音症で、手をあげてないのに指されると言葉が出なくて黙っちゃうんだよね。(難発型の吃音)
    それで、今はいい方なんだけど、5年の頃の先生はめっちゃ指してきて最悪だったな。

    HSPは、教材動画の音とかみんなの話し声・笑い声とかが嫌で、でもそのことを先生にも親にも言ってなくて苦しい。
    修学旅行でも、浅草のガヤガヤ、そなエリアの音とかで呼吸が速くなってたな。
    火災の避難訓練で、ジリジリってなるじゃん。あれで過呼吸になったことがあるんだ。

    悩みは違うけど、似たもの同士、悩んでることは共感できるんじゃない?
    お互い、頑張ろう。応援してるよ!
    こなぎさん(静岡・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月12日
  • まめ。もあがり症!! ∩(>ω<)∩どもっ♪まめ。でしゅ!名前覚えてくれると嬉しい(*^▽^*)

    キズなん回答500件突破目指してるんだぁ(*´ω`*)

    **+本題+**

    まめ。もあがり症だよ!

    それにこの前、授業であがり症が発動して

    男子たちにめっちゃ悪口言われて、保健室に逃げ出したんだけど

    教室に帰ってきたら「サボりだ~」みたいなこと言われた(´;ω;`)

    あがり症って本当に辛いよね…

    まめ。のクラスは先生にそのことをクラスのみんなに言ってもらったよ…!

    あんまりストレスとか溜め過ぎないでね

    **+終わり+**

    それじゃっ ばいまめ。~ βyё♪ヾ(・ω・`)ノ βyё♪.

    (/*⌒▽⌒*)/マネシナイデネ
    まめ。元ちなばけ。#キズなん民さん(福岡・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月12日
  • 全然大丈夫! わんだほいっ(・u・)ノ○*・

    元苺花・花音の咲麗です♪

    さらって読みますっ ペコリ(*_ _)

    ..本題..

    全然大丈夫!

    私も爆音恐怖症ですっ…

    友達には言えてないけど、全然気にしなくていいと思う!
    咲麗 @ さら @ 元 苺花・花音さん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月12日
  • 気にしなくていいよ! ララララン(^^♪コットンでーす。
    気にしなくて大丈夫だよ。
    先生からみんなに伝えてもらうのがいいと思うよ。
    やってみてねー
    コットンさん(選択なし・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月12日
  • あがり症と爆音恐怖症について! こんにちは((。´・ω・)。´_ _))愛暖だよ(o・ω・o)

    ☆*:.。. o本題o .。.:*☆

    まず、クラスメイトにあがり症と爆音恐怖症について言うには、帰りの会などのクラス全員が集まっている時に言うのがいいと思う!(でも、あがり症だとこの方法は大変・・・?担任の先生に事情を説明して、先生からみんなに伝えてもらった方がいいかも。)

    また、授業をサボっていると思われたことは、気にしなくてもいいよ。

    読んでくれてありがとう(*'ω'*)ばいちゃっ(^^♪
    愛暖*あのん*#元花凜さん(岐阜・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年1月12日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
9件中 1 ~ 9件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation