おすすめの参考書
早速質問ですが、春休みに高校の予習をしたいと思っています。特に数学をやりたいです。
そこで高校の数学の参考書でおすすめのものがあれば教えてください!
また、数学でなくてもおすすめの教科だったり参考書あれば教えてください。
特徴もあわせて答えてくれると嬉しいです!
回答お願いします もうちょいで卒業さん(佐賀・15さい)からの相談
とうこう日:2024年2月18日みんなの答え:2件
そこで高校の数学の参考書でおすすめのものがあれば教えてください!
また、数学でなくてもおすすめの教科だったり参考書あれば教えてください。
特徴もあわせて答えてくれると嬉しいです!
回答お願いします もうちょいで卒業さん(佐賀・15さい)からの相談
とうこう日:2024年2月18日みんなの答え:2件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
シス単を早めにやっとくべし!!! どうも!肉大好きです
先日大学受験を終え無事合格したものです。
数学に関しては他の回答者さんと同様で、青チャートが結構使えると思います!私は学校で買わされたのが赤チャートだったので間違っていたら申し訳ないですが、各単元の最初に要点まとめのページがあり、また問題は青赤黒と星でレベル分けがされていると思います。最初に要点のページをみて知識を蓄え(理解が難しいところはネットやYouTubeで検索)、青や星の数が1~3のところを解いてみるといいと思います(教科書改定前のチャートを使っていたので違ったらすみません;; たぶんレベル分けされてると思います)。
国語は漢文に加え古文知識(主に助動詞と古単)をやっておくと後々有利になります。古文単語315(おすすめ)と文法書があれば大丈夫です
英語はシス単(ターゲットetc.) 1~2000を一周して、分からない単語にはチェックを入れておくと普段の英語の授業でも受験でも使えると思います! 肉大好きさん(大阪・18さい)からの答え
とうこう日:2024年2月20日 -
高校2年理系物理選択です 春休みに予習とは!偉すぎます!!
まずおすすめの参考書から、
主様が新一年生ということで選択科目の参考書は省きますね。
①数学「青チャート」
学校で購入した(させられた)参考書です。
基礎から応用まで幅広く対応しています。
類題も豊富で、個人的にすごくお気に入りです!
②国語(漢文)「漢文早覚え速答法」
こちらは特におすすめです。正直1年生からやっていたら漢文マスターになれると思います。これをやってから漢文の成績が一気に上がりました。
正直、春休みの予習は主に教科書の初めの方をやれば十分かと思います。読むだけでも周りより一歩リードできます。
参考書は合う合わないがあります。本屋さんでパラパラと見たり、口コミを調べてからの購入をおすすめします。
あと、参考書(又は問題集)の買い過ぎも注意です!
各教科一冊までにして、内容を暗唱できるくらいやり込むのがオススメです!
どれだけ持っているかではなく、どれだけやり込めるかが重要ですので!
高校生活、楽しんでくださいね♪ Saraさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年2月19日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
2件中 1 ~ 2件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。