ヘルプ!
もうだめです・・・
実は塾の素因数分解がほんとにできなっくて!問題の解説を見ても分かりません
中学の先輩どうやって理解しましたか?
漫画好きさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年2月28日みんなの答え:9件
実は塾の素因数分解がほんとにできなっくて!問題の解説を見ても分かりません
中学の先輩どうやって理解しましたか?
漫画好きさん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年2月28日みんなの答え:9件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
9件中 1 ~ 9件を表示
-
ボクこれ得意!ボクがしてたやり方教えます ボクは計算得意な方だったから(?)好きだったしひたすら暇つぶしに2とか3とか5とかを頭の中で何回もかけていってました
あと平方数の計算を頭の中でひたすらやってましたw
おかげで33の2乗、くらいまでは答えれます
まあこんな自慢は置いといて、、
それぞれの数字の倍数の見分け方を覚えるとやりやすくなると思います
2、5、10は流石に分かるだろうから飛ばします
3の倍数:全ての位の合計
例;258→2+5+8
4の倍数:下2桁が4の倍数
6の倍数:2と3の倍数どっちも当てはまる
7の倍数:100の位を2倍したものと下2桁の合計が7の倍数
例;441→4×2+41=49
(441くらいは見ただけで分かってほしいかも…)
8の倍数:下3桁が8の倍数
9の倍数:全ての位の合計が9の倍数
11の倍数:奇数番目の位の合計と偶数番目の位の合計の差が11の倍数または0
例;15423→(1+4+3)-(5+2)=0
こんな感じです
これを数字に当てはめていけばできるはずです
また質問とかあったらいつでも言ってください
頑張って ぽちゃまさん(岡山・16さい)からの答え
とうこう日:2024年2月29日 -
慣れるまでが大変 私は授業の解説じゃ分からないタイプの人なので単純に考えるようにしてます!
1桁目が5や0なら5で割る
偶数なら2で割る
奇数になったら3で割ってみる
3でも割れなかったら7や9で割ってみる
これを繰り返していけば答えがでるはずですよー!
あとはとにかく沢山問題をといて慣れるのが大切です! ちはたんさん(神奈川・15さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
俺の場合 俺の場合は同じ文を少しずつ覚えていくのが大事やと思うぞ。
少しずつでもええから 、
繰り返し読んでみ。
めちゃクソ覚えやすいで !w
まあ 、 でも 、
難しいのは納得 !!
俺高校行ってたがめちゃむずやった、w るい@YouTubeさん(大阪・17さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
もしかして新小6? こんにちは!
もしかして新小6の現小5ですか?
だとしたら同い年だ!
中学の先輩じゃないただの小5だけど、回答失礼します!
――――――――本題!――――――――
連除法を覚えておくと良いよ!
割り算の筆算のやつをひっくり返したみたいなやつ(語彙力)
連除法は、公約数とかで使うやつなんだけど、
公約数(2つ以上の数字の共通の約数、かな)ではない、一つの数字の約数を探すのにも使えるよ!
つまり、素因数分解にも使えるよ!
例えば、32の素因数分解(2のN乗は出て着きやすいから覚えたほうが良いよ)。
んで、話を戻すと、32の素因数分解の連除法を使ったやり方は、
2)32 2)は、÷2するという意味
~~~~
2)16
~~~~ 32の下の16は、32÷2
2) 8
~~~~
2) 4
~~~~~
2) 2
~~~~~
0
2で5回割った、つまり
2×2×2×2×2=2=32
説明がごちゃごちゃすぎる…、とりあえず連除法使えば解きやすくなるよ、ってことを覚えといて! うなぎさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
説明します! 私は小5だけど素因数分解ができました!
つまり素因数分解とは、ある正の整数を素数のかけ算で表すことです。
素因数分解をすると、正の約数や個数などを求めることができます。
しかし、これだけ聞いても「どういうこと?」と思ってしまうと思います。
まず、「正の整数」は自然数とも呼び、「1」以上の数を指します。このとき、マイナスになる数や「0」は正の整数ではないと習いました、「素数」とは「1」とその数自身以外に約数を持たない数を指します。
たとえば、「3」は「1」と「3」以外に約数を持たないので素数となりますが、「4」は「1」と「4」以外に「2」を約数として持っているので素数ではありません。
ステップは
①分解したい数に線を書く ②分解したい数を素数で割り算する
③ ③線の左に割った数を書いたら、下に割り算の答えを書く
④割り算の答えが素数になるまで分解する
⑤線の左のすべての数と1番下の素数のかけ算を書く
わかりましたか?難しいけど頑張ってください! ゑりんごさん(熊本・11さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
素因数を覚えてるだけでいい! 素因数分解、、ありましたね。
私的にはまだ簡単なほうでしたよ。
これからもっと難しくなると思います。。
タイトル通り、素因数を覚えるだけで、すらすらと解けるようになります。
素因数は、2、3、5、7、11。これ以上もありますが、11ぐらいまで覚えてたら大丈夫です!大体これぐらいの数字しか出てきませんから。
なんでこの数字かというと、1は素因数ではないので、2、3と普通に数字を置きます。でも4は、2×2で4になるので、4はアウトです。5は、この中の数字をかけても5にならないので、OKです。このような感じで、計算して当てはめるのが、素因数です。
続いて素因数分解は、素因数を覚えてたらすらすらと解けます。
例えば24という数字で素因数分解しなさいという問題であれば、今言った素因数で、割れる数字(この問題だと2でも3でもOK)を置いて、普通に割り算していきます。最後はどうするかというと、割り切った答えが素因数のところで終了します。素因数で終わってなかったらそこの計算のとこを消せばそのもう一つ前の答えが答えって感じです。
わかりにくかったらすいませんm(_ _)m
ではっ! いろはさん(大阪・13さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
こうやって解けば行けるよ! 素因数分解は、素数で割り続けて素数×素数になったら終わり!
1番小さい素数から割っていくのがおすすめ!
60なら、
60÷2=30
30÷2=15
15÷3=5
答えは、2の2乗×3×5!
176なら、
176÷2=88
88÷2=44
44÷2=22
22÷2=11
答えは、2の4乗×11! なるさん(東京・16さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
んー、、、 素因数分解わたしすきだったなー!
約分とかとくいなひとはできるのかな、、?
解説見ながらゆっくりひとつひとつ解いてみたらわかるかも!
苦手なのはなんかいも解説見てといてたなー!
やっぱ解きまくるのが1番!
がんばってね!! りんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日 -
パズルとしか・・・ もともと、算数が得意だったので、パズルのように説いてたとしか言えないのですが…
XとかYとかアルファベットを使ってるから、判断しずらいのかな。。。
小学校みたいに、四角・丸に置き換えて、パズルみたいにすれば、公式の流れはわかるかと。
そこに、数字が入った感じ? 匿名(とくめい)さん(神奈川・18さい)からの答え
とうこう日:2024年2月28日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
9件中 1 ~ 9件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- [緊急]コンピューターウイルスに感染したかも04月01日
-
- 友達が冷たいって感じる・・・!03月31日
-
- どんな学校生活を送りたい!?04月01日
-
- 家のドアに穴をあけちゃった03月31日
-
- 集中力が、、、04月01日
-
- 身長そんなに伸びずに生理きてしもた04月01日
-
- 肌が弱いだけでいじめられる。03月31日
-
- 退部をするか、続けるか04月01日
-
- ボカロ好きさん集まれーーーーー!!03月31日
-
- マジでちゅーたんになりたい!03月31日
-
- 片思い 緊急!03月31日
-
- 髪の毛をちゃんと洗ってもボサボサになる03月31日
-
- お母さんが作る好きな料理は何?04月01日
-
- オススメのふりかけ教えてくださ―い!03月31日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- メンタルが弱すぎてやばい03月31日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。