助けてください
僕は、片耳だけ難聴です。それに、手帳を持つ障害を抱えており、非常に苦しいです。中学を卒業して来月から新高校生になりますが、ちゃんと授業についていけるのかわかりません。難聴で、もしかしたら先生の声もわからないかもしれないし、配慮してくれるかもわかりません。(変なコメントでごめんなさい)
この難聴が日常生活に支障を出さないか心配です,,,,
どなたか回答よろしくお願いします!待ってます!!!
助けてくださいさん(京都・15さい)からの相談
とうこう日:2024年3月25日みんなの答え:5件
この難聴が日常生活に支障を出さないか心配です,,,,
どなたか回答よろしくお願いします!待ってます!!!
助けてくださいさん(京都・15さい)からの相談
とうこう日:2024年3月25日みんなの答え:5件
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
-
大丈夫! 私両耳難聴あるよ! 私両耳難聴です!例えば 普通の学校の場合 うまくて伝えなかった場合は先生や友達報告する方がいいです! 私通ってるのは聾学校です! 聞こえなくて手話がわかったら 聾学校通うとコミュニケーション取れやすいですよ! あいかさん(岐阜・10さい)からの答え
とうこう日:2024年3月27日 -
先生方に伝える! こんにちは!
高校生になるのですよね。
嫌でしょうが、
新学期の自分の挨拶・自己紹介の時に、
片耳が聞こえないことをみんなに話すしかないですね。
生徒たちの反応がどうなるかわかりませんが?
いじめてくる馬鹿な生徒もいるかもしれません?
こればかりは、個人の判断に委ねられますので。
また、授業を受け持つ先生方にも、片耳が難聴ということを
話すしかないと思います。
そのことを聞いて、後は、先生方の対応だけですが。
そうしないと、解決しないと思います。
あまりいい回答でなくて、ごめんなさい。 REONさん(佐賀・12さい)からの答え
とうこう日:2024年3月27日 -
補聴器はつけてますか? 調べたところ片耳難聴でも使える補聴器があるようです(安いもので2万円強から)。
補聴器の検討も含めて、学校が配慮してくれるか不安だと親御さんに相談してみてはどうでしょうか? じーさん(選択なし・17さい)からの答え
とうこう日:2024年3月26日 -
大丈夫 初めまして。視覚障害の手帳ありのあいと申します。
こんな言い方は失礼かもしれないですが、普通校なのであれば理解はあるもののちょっと厳しいかもです。支援学校なのであれば全然心配しなくて大丈夫だと思います。周りの人を信じて過ごすしかですかね。私は片目が見えませんが互いに頑張りましょう。
失礼しました あいさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2024年3月26日 -
頑張って! 早速本題
流石に大の大人だから、配慮くらいはすると思う。
もし、聴こえなかったりしたら、ご両親さんに相談したらいいんじゃないかな。 わああっぴさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2024年3月26日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
5件中 1 ~ 5件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ネッ友ってどこからですか?04月03日
-
- これって考えすぎ?04月03日
-
- 人に嫌われるのが怖い04月03日
-
- 兄が○くなった……04月03日
-
- 高校数学を使って中学生の問題を解く04月02日
-
- 生理中にダイエットはだめ?04月03日
-
- 親が…注射を忘れてる(キズなん初投稿)04月03日
-
- 新1年生を呼び込む方法04月03日
-
- 連続テレビ小説「あんぱん」見てる人!04月02日
-
- これってマンガだと何巻目ですか~?04月03日
-
- れんあいについてです。04月03日
-
- シースルーバングにしたい!04月02日
-
- キズナン、なぜ知った?04月03日
-
- フェイスパックってどれを使えばいいんですか?04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人と目が合わせられないのを克服したい04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。