生理じゃなくてもナプキン付けていい?
私はまだ生理来てないんですが、オリモノがかなり出ていて、身長も中2の姉を越しそうなぐらい伸びています。それで、25日に運動会があって、その最中に初潮が来たらホントに嫌なのでナプキンをつけようかと思っているのですが、大丈夫だと思いますか?
りささん(選択なし・11さい)からの相談
とうこう日:2024年5月22日みんなの答え:16件
とうこう日:2024年5月22日みんなの答え:16件
16件中 11 ~ 16件を表示
-
おりものシートがおすすめ おりものの量が気になるなら、「おりものシート」というおりもの用のナプキンみたいなものがあるので、使ってみてください。
また、運動会の途中に生理が来たとしても、初潮は経血の量も少ないので、ナプキンをずっと付けておかなくても、あらかじめサニタリーショーツやナプキンを用意しておけば大丈夫だと思いますよ! こんにゃくさん(鹿児島・13さい)からの答え
とうこう日:2024年5月23日 -
一応… 私も、おりものバリバリ出てるよー!もう1.2年くらい!(おりものシートは正直めんどいからつけてない)(ガサツの極み)いつ初潮がきても大丈夫なように、ナプキンは2.3こくらい携帯しといた方がいいよー! さほっぺさん(新潟・11さい)からの答え
とうこう日:2024年5月23日 -
大丈夫だと思います! 私は中1ですが、まだ生理は来ていません。
質問に答えますね
生理が来てなくても、ナプキンは付けても良いと思います!後、1番はやっぱりお母さんに相談する事だと思います。運動会頑張れ! ちゃんぽんさん(鹿児島・12さい)からの答え
とうこう日:2024年5月23日 -
いいと思うよ! けーくんです(オンナダヨ)
十本題十
大丈夫だと思うよ!
私もショーツに経血付くの嫌すぎて「そろそろ来るかなー」ってころによくナプキンつけてるし!
極端な話、生理じゃない時にナプキンつけても、ナプキン爆発するわけじゃないでしょ?(爆発するならやめた方がいいと思うけど…)
まぁ、そんな感じ。
以上、けーくんでした。 けーくんさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2024年5月23日 -
大丈夫ですよ! 私は5年生はじめの頃に生理がきました。ナプキンはオリモノ専用の物を使ったらいいと思います。生理のときはあまり運動しないほうがいいという話です。 mikannさん(神奈川・10さい)からの答え
とうこう日:2024年5月23日 -
おりものシートでも大丈夫だと思う! dreamです、よろしくね(^^)
初めての生理の時は
普通の生理みたいに血が
めちゃくちゃ出るわけでは
ないから、おりものシートが
あればおりものシートを
つけてれば大丈夫だと
思う!ない場合はナプキンでも
大丈夫!おりものシートを
つけていく場合は、
ナプキンを2枚か3枚くらい
持っていった方がいいよ!
それじゃあまたね☆彡 dreamさん(選択なし・19さい)からの答え
とうこう日:2024年5月23日
16件中 11 ~ 16件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。