トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
グロい物などが苦手でも看護の道に進めますか? 現在中学2年生の女子です。私は看護師の免許を取りたくて、高校は看護科のある専門学校に進学しようかなと考えているのですが、私はグロいの物や嘔吐物などが凄く苦手です…元々苦手という訳ではありません、むしろ全然平気だし見てもなんとも思わないし見た後すぐにご飯だって平気で食べれるような人でした。そんな私が一気にグロ耐性が低くなり嗚咽を聞くだけで一瞬ゾワッとなる事が増えました…そうなった理由は自分でもわかっています。まず、グロ耐性が無くなったのは中学一年の後半ほんとに最近です。汚物が無理になったのは小学校高学年になったばかりの頃です。汚物が無理なのは母親がよくお酒を飲んで酔いつぶれ戻しているのを見てしまっていたと言うのが苦手になった主な原因です。グロ耐性がなくなったのはSNSで流れてきた海外の本当にトラウマ急のグロ動画、グロ画像を"好奇心"から10本ぐらい見てしまったのが原因です…途中で見るのを辞めれば良かったのに好奇心旺盛な状態で見ていた自分はまだ大丈夫…!なんて思い自分の限界が来るまで見てしまった自分がアホに思えて仕方ないです…そんな感じで今はもう血を見るだけで少し具合が悪くなってしまいます。こんな私にはやはり看護の道は厳しいでしょうか?どうしても看護の資格を取りたいからやっぱり無理やりにでもグロ耐性をまたつけたりした方がいいですかね? マウンテンメスゴリラさん(福岡・13さい)からの相談
とうこう日:2024年5月30日みんなの答え:7件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 ~ 7件を表示
  • 多分、大丈夫じゃないかな…… 早速本題!
    科によっては、大丈夫だと思う。
    みんなが大丈夫って言ってるし、皮膚科とかだったら大丈夫じゃないかな?(でもやけどを見るのがつらいかも)
    多分大丈夫だと思う!

    〈雑談〉
    マウンテンメスゴリラってまさか、『ハコヅメ』のアレ!?
    ばにらちょこみんとさん(神奈川・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月31日
  • いける こんにちは♪

    多分大丈夫だと思います。

    好きな仕事の場合、多少苦手なものも

    克服できる傾向にあるみたいです。

    勇気を出して看護の道を進んでください。

    それではまたね♪
    みゆさん(三重・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月31日
  • 案外大丈夫! 意外と慣れるらしいです。おれの母親は看護師ですが血などがとても苦手だったらしいです。ですがちょっとした手当てなどが続くと慣れるらしいです。病気の状態で食べたら吐いちゃうみたいな方もたくさんいます。ですが最初のうちは先生や先輩?みたいな方とできるそうなので意外に慣れるらしいでもこれはおれのお母さん情報なんでろくぱーさんはわかりません参考になったら嬉しいです! あいうさん(神奈川・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月30日
  • グロ耐性 ども!ふぃん@ばれどっとです!
    【本題】
    やっぱ看護士だとグロからは逃げられません
    グロ耐性をつけるならまずはリアルではなく
    アニメでグロ耐性をつけるのがいいと思います
    めっちゃグロいアニメも耐えられるようになったら
    今度は血とかが出てくるドラマを観て
    グロ耐性をつけましょう

    じゃ!またキズなんで!
    ふぃん[fin]@ばれどっとさん(青森・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月30日
  • グロ耐性…… こんにちは!それともこんばんわ?るんるんです!
    主様すごい!ぼくやりたいことない……。

    本題
    主様がやりたいなら全然目指してもいいと思う!
    ただ、やっぱり医療の場で働くから汚物は見ることにはなると思う。
    そのたびに体調が悪かったりしてしまうようなら、私なら「邪魔」って思っちゃうと思う。
    でも、頑張ったらなれれるかも知んないし、さっきも言った通り、やってもいいと思う!

    ご参考までに!
    じゃねん!
    るんるんさん(大阪・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月30日
  • 案外大丈夫! 意外と慣れるらしいです。おれの母親は看護師ですが血などがとても苦手だったらしいです。ですがちょっとした手当てなどが続くと慣れるらしいです。病気の状態で食べたら吐いちゃうみたいな方もたくさんいます。ですが最初のうちは先生や先輩?みたいな方とできるそうなので意外に慣れるらしいでもこれはおれのお母さん情報なんでろくぱーさんはわかりません参考になったら嬉しいです! あいうさん(神奈川・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月30日
  • うちの母が介護士ですが うちの母が障がい者施設の介護士やってます
    介護士?看護師じゃないじゃん!と思うかもですが、働く場所は一緒です。

    僕もどんな場所なのか知っておきたかったので見学はしたことがあります。ただ、オムツ交換をするところとかはさすがに見せてもらっていませんが…
    母の話では、仕事の中にはオムツ交換は当然あり、排泄物を見る機会は結構あります。ニオイも凄いそうです。
    施設の利用者さんの中には身体が弱っていたり病気を患っている人もいます。食べた後に吐いてしまう人も居るそうです。看護師は、その人の身体の状態や嘔吐物の状態などをしっかり見て、このまま施設で様子を見るか、病院の緊急外来へ受診するかを判断しなければならないそうです。よって、看護師も仕事をしているならばグロから逃げることはできません。

    ただ、初めはキツかったそうですが、何度も見ているうちに自然と慣れたそうです。今から慣れておいたほうが仕事はしやすいかもしれませんが、仕事をしていくうちに慣れるそうですから今は無理しなくてもいいかもです。

    参考になれば幸いです。
    ろくぱーさん(福井・15さい)からの答え
    とうこう日:2024年5月30日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 ~ 7件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯具スケ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「鬯ョ�ォ�ス�エ鬮ョ諛カ�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ッ髮具ソス�ス�キ髣懃§�ケ�「�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ョ�ス�ョ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬩包スカ闕オ證ヲ�ス�ゥ�ス�ク�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ鬯ョ�ッ�ス�キ鬮「�ァ�ス�エ髯懶スィ隲幢スカ�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ッ�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蛹�スス�ィ驛「�ァ隰�∞�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬮ッ讓奇スサ繧托スス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ッ�ス�ゥ髫ー�ウ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ョ�ォ�ス�エ髫ー�ォ�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ョ�ッ隶厄スク�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ鬯ッ�ッ�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
推し自慢第2弾
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation