ファミリー共有解除について
こんにちは。澄華(すみか)といいます。私は今年からもう高校生なのに、スマホをファミリー共有されています。スクリーンタイムを勝手にみられたり、制限を追加されたり、アプリを入れるのにも許可が必要です。なので抜けようと思うのですが、それに当たっていくつか質問させてください。
・もし私のスマホから抜けた場合、管理者に通知はいくのでしょうか。
・管理者のスマホ(スマホと連携しているタブレット)から抜けた場合、管理者にバレるでしょうか。
そろそろ本当に自立して自由になりたいです。よろしくお願いします。 澄華さん(東京・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月7日みんなの答え:4件
・もし私のスマホから抜けた場合、管理者に通知はいくのでしょうか。
・管理者のスマホ(スマホと連携しているタブレット)から抜けた場合、管理者にバレるでしょうか。
そろそろ本当に自立して自由になりたいです。よろしくお願いします。 澄華さん(東京・15さい)からの相談
とうこう日:2024年8月7日みんなの答え:4件
![※23:00〜6:00は回答の投稿はできません](/soudan/v2/images/btn_answer_ng.png)
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
うーん 多分親は、すみかさんの事が心配で制限をまだ付けていると思います。それと制限を削除するのは、難しくパスワードを入れないといけなかったり、解除できてもバレると思うので親に相談してみよう! 機械大好きさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月13日 -
私もファミリー共有ついてますが… 間違いなく通知は行きます。
私もやったことあるのですが、行かなくても結構すぐバレるものなので親に調節相談する方をお勧めします。 琴瀬さん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月10日 -
僕はね… 僕はAndroidだけど
アプリ一覧にFamily Sefety 的なやつあると思うから
それ開いて自分の出たらググりながら出ればいいし
自分の開けなかったらアンインストール
それで多分オッケー
僕もそうした ^_^さん(広島・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月8日 -
僕はね… 僕はAndroidだけど
アプリ一覧にfamily せーふ ^_^さん(広島・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月8日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 〜 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
![※23:00〜6:00は相談の投稿はできません](/soudan/v2/images/sendng_subbtn.png)
![実施中のアンケート](/images/smp/survey_list_t.png)
- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなの好きな短歌は?11月29日
-
- おすすめのスマホケース教えて!02月15日
-
- いとこのためにできること!教えて!02月15日
-
- みんな!最近、学校で流行ってること教えて!!02月16日
-
- 弟がずるい…。02月16日
-
- 至急!効率のいい勉強法!!02月15日
-
- ナプキンが不快すぎる!!02月15日
-
- えっ!?障害!?02月16日
-
- 吹奏楽部の人教えてください!02月15日
-
- 推しの呼び捨てについて02月15日
-
- 告白されました!02月16日
-
- ガーリーの服を着たいっ!02月16日
-
- 清楚系って?02月16日
-
- おすすめのシャンプー!02月15日
-
- あの場所で 〜笑顔と感動の物語〜09月30日
-
- 髪切りたくない02月16日
-
![いろんな相談先があります](/images/bnr/bnr_sos.png)
![子供のSOSの相談窓口](/images/bnr/bnr_sos_2.png)
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する
![24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)](/images/bnr/bnr_tel.png)
・>>地元の相談窓口を探す
![チャイルドライン](/images/bnr/bnr_sos_3.png)
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。