トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
妹パソコン依存性? 妹がパソコンをずっといじってます。
何をやっているのか見てみたら、サイトで知らない人と喋ったりしていました。
そのサイトで、合コンをしたり、BLごっこみたいなこともしていて、正直鳥肌。
そういうことをしているのは別に自由だから目をつぶっていられるんですけど、
「パソコンやりすぎじゃない?」と聞いてから、家族(特に私)への当たりが強くなりました。小6の妹ですが、勉強も一切しなくなりました。
家族共有のパソコンなのに、私がパソコンを使おうとすると後ろでずっと見張ってきます。
勉強を全然しないので、心配になってきます。妹はそんなに頭が良くないです。
パソコンを控えさせるにはどうしたらいいですか?自分は中2です。
25チャンさん(愛知・13さい)からの相談
とうこう日:2024年8月20日みんなの答え:4件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
  • ルールを決めるといいんじゃないかな、、 それは本当に心配だねー、妹さんのことを気にかけているのが伝わるよー。最近、パソコンやスマホを使って知らない人と話すことが多くなっている子もいるから、どんなことをしているのか分からないと不安になるよねー。

    まず、妹さんがパソコンを使いすぎていることについて、優しく話してみるといいかもしれないねー。「最近パソコンばっかりやってるけど、どう思ってるの?」って聞いてみることで、少し気持ちを理解し合えるかもしれないよー。

    それから、勉強をしなくなっていることも心配だよねー。妹さんと一緒に勉強する時間を作ってみるのもいいかも!例えば、一緒に宿題をやったり、楽しい勉強方法を考えてみたりすると、自然と勉強に向かうかもしれないねー。

    パソコンを控えさせたい場合は、ルールを決めるのも一つの手だよー。例えば、パソコンを使う時間を決めたり、勉強の後に使うことを約束したりすることで、少しずつバランスを取れるかもしれないねー。

    最後に、妹さんがパソコンの使い方について理解できるように、一緒に話し合うのが大切だよー。心配していることや、どうして勉強が大事なのかを優しく伝えてみてねー!応援してるよー!
    ひーなさん(北海道・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年8月22日
  • んー直接聞いてみるとか、、、? こんちゃ!(。・ω・)ノねこです!
    年下から失礼します

    ではさっそく本題!

    まぁ方法としてはまーゆさんがいっているように親にいってみるとか、、妹に直接聞いてみるとか

    私の妹がやっていたらなにやってるの!?っていいますね笑

    あ!あとルールを決めるとか!

    宿題やったらパソコンオッケー!とか!

    こうゆうこといっとけばいいとおもう!

    それじぁまたキズなんで!!
    ねこさん(千葉・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年8月22日
  • 触れないでおいた方が… ちなみに私も小学6年生女子で、PC持ってて、ほとんど同様の事をしてます…(;´Д`)年下失礼します。

    私は「何をしてるの?」や「長くない?」と言われたら、バレて怒られないか、チクられないか、などをとても気にしてしまいます。言い過ぎると妹さんは負荷がとてもかかるので触れないようにすればいいと思います。

    妹さんが個人情報を晒したり実際にネッ友と会ったりしていなければいいと思います…何をしてるか分からないのなら、やっぱり触れないでおきましょう。

    何をしでかすか分からないのなら、ネットの使い方などをまとめたものをあげるといいと思います。ネットの怖さを最大限引き出した内容にしてあげてください。

    ネットは非常に中毒性があるものです。
    自分では中毒じゃないと思っていない人も中毒だったりします。
    ネットの中の人を信じて悪い事件に取り込まれたりします。
    でも心に負荷がかからないように近くは触れないようにしてあげるとこちら側も幸いです。
    事件がないことを祈ります。
    うゆpさん(選択なし・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年8月22日
  • 親に相談してみる こんにちは。まーゆです。とりあえず親とかに相談してみたらどうでしょうか?親に注意してもらったら妹さんもパソコンやめるんじゃないかな? まーゆさん(滋賀・12さい)からの答え
    とうこう日:2024年8月21日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ッ�ゥ陋ケ�ス�ス�ス�ス�ッ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ッ雋�スキ關灘ケ「�ソ�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ッ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ョ陷茨スキ�ス�ソ�ス�ス驕カ荵暦スゥ�ク�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ陷茨スキ�ス�ス�ス�セ鬮ッ�キ髢ァ�エ陜ィ諛カ�ソ�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ッ�ス�ゥ鬩包スィ郢ァ謇假スス�ス�ス�シ髯樊サゑスス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ッ�ゥ隰ウ�セ�ス�ス�ス�オ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�カ鬮ォ�エ隰ォ�セ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー鬮ッ讖ク�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ッ�ョ�ス�ッ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation