不登校について
私は小二の時からずっと学校に行ってないです。現在小6なのですが勉強が出来てなくて小3までしか分かりません、こんな私でも中学の勉強に追いつけるでしょうか?またおすすめの勉強法等あれば教えてください。あと、参考にしたいので体験談等あれば聞かせてください。
みつさん(兵庫・11さい)からの相談
とうこう日:2024年8月29日みんなの答え:3件
とうこう日:2024年8月29日みんなの答え:3件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
塾とかプリント こんにちは!元1か月不登校の人間です!
私は2週間だけでも全然勉強追いつけなかったです(1日だけ学校行った)
なので不登校後半は母に問題集&解説みたいなプリントを印刷してもらいました。
塾とかで事情を話してっていうのもいいと思います。
あとは自分のクラスとオンラインでつないでオンライン授業とかですかね。
勉強、頑張ってください 1か月不登校まんさん(岩手・12さい)からの答え
とうこう日:2024年8月30日 -
算数と英語が特に大事 私も小2くらいから学校に行けてなくて、中1からはフリースクールのような所に通っていて国語、数学はなんとかできてます
YouTubeで見れる「とある男が授業をしてみた」 という方の授業動画が分かりやすいのでおすすめです!
小6の時全く勉強してなくて小6の算数の内容全然分かってなかったんですけど、中1から少しずつこの方の動画を見て理解していきました
筆算とか計算の仕方忘れたりした時にもその動画よく見てました!
算数は計算のやり方(筆算、通分、面積の公式とか)を覚えれば大体いけるんですけど、逆に言うと計算のやり方を知らないと何もできないので算数を1番最優先に勉強した方がいいと私は思います!
数学で特に分数よく使うので分数のかけ算だけでも勉強するのをおすすめします!
国語だと漢字ドリルはやっておくのが良いです
スマホで漢字を書いて練習するアプリでもありです!
小学4.5.6年生の勉強全部コンプリートしなくても大事な所だけ理解しておけば中学の勉強始められると思うので、頑張れば中学の勉強に追いつけると思います!
長文失礼しました( ._. ) ごはんさん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月30日 -
頑張ればどうにか…!! 始めまして。中1、13歳の琴です。
私は小学6年生の間、丸1年不登校でした。
それで中学に入ってから勉強や登校を再開したのですが、それでも追いつくのは割と大変で…
とはいえ、私が登校再開するまで一切勉強をしていなかったせいなだけで、めちゃめちゃ頑張れば少しは追いつけるかもしれません。
ただみつさんは不登校の期間が長いので、大事そうなところだけ勉強するのをおすすめします。
個人的には、数学(算数)はわかっておかないとほんとについてけなくなるので絶対やるべき、漢字も全然書けなくて困った経験があるのでやっとくといいかもしれません。
他の教科は時間が余ったときにでもやっときましょう!応援してます!しっかり休みながら、頑張ってください! 琴さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2024年8月30日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
3件中 1 ~ 3件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- スマホの制限時間について04月14日
-
- これって私が悪いのでしょうか?04月15日
-
- 学校休んでしまいました04月15日
-
- 母親との関係について。04月15日
-
- 判定厳しすぎませんか04月14日
-
- まぶたが毎朝三重に…04月14日
-
- 【至急】メガネでバレー(部)は危ない?04月15日
-
- 理花おか好き集まれー!※ネタバレ注意04月14日
-
- 一部の人のせいで全体の印象が悪くなるのが嫌04月14日
-
- 好きな人に結構前から好きバレしてた04月15日
-
- 強風にも耐えられる前髪04月14日
-
- ウルリスの前髪スティック使ってる人教えて04月14日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 人の空気読めない..04月15日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。