おすすめの勉強法
やっほー!
優衣/Yuiだよー!
早速本題へGO。
私は中学受験をします。
私の志望校をM中学校とします。
偏差値は65位で高いです。
倍率は2.7倍位で低めです。
この前の合格判定で、D判定という結果をとってしまいました…(T ^ T)
今まではC判定だったのですが(どちらにせよ悪い結果)、D判定は初めてです。
偏差値は40後半でした(>_<)
作文は、方向性を間違えてしまって大幅減点。
(途中で気がついたのですが、時間がなかったので諦めました)
算数・理科は、単純にできなかった。
(図形とか、立体系が苦手です)
社会はまあまあできていました。
おすすめの勉強法を教えてください!
過去問は解き始めています。
次の合格判定でA判定をとりたいです。
頑張りますので! 優衣/Yuiさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:15件
優衣/Yuiだよー!
早速本題へGO。
私は中学受験をします。
私の志望校をM中学校とします。
偏差値は65位で高いです。
倍率は2.7倍位で低めです。
この前の合格判定で、D判定という結果をとってしまいました…(T ^ T)
今まではC判定だったのですが(どちらにせよ悪い結果)、D判定は初めてです。
偏差値は40後半でした(>_<)
作文は、方向性を間違えてしまって大幅減点。
(途中で気がついたのですが、時間がなかったので諦めました)
算数・理科は、単純にできなかった。
(図形とか、立体系が苦手です)
社会はまあまあできていました。
おすすめの勉強法を教えてください!
過去問は解き始めています。
次の合格判定でA判定をとりたいです。
頑張りますので! 優衣/Yuiさん(東京・12さい)からの相談
とうこう日:2024年10月6日みんなの答え:15件
15件中 11 ~ 15件を表示
-
まだ間に合う! 私も今小5で受験生なのですが自分がやっている勉強法を紹介します
算数は公式を覚えられなきゃ何もできないので基礎問題を沢山やります!算数に関しては質より量なので応用問題は捨てて基礎問題をなるべくできるようにしましょう
理科に関しては計算問題じゃなければ夜寝る前に10分から15分ほどテキスト等を読みましょう、テキスト等には授業中や読んでる時に大事なところや忘れていたところになんでもいいので目印をつけましょう。そうしたらある程度はできるようになります!理科の計算問題は算数と同じく最初は応用問題を捨てて基礎問題を沢山やりましょう。
社会も理科と同様です。国語についてはあまり書いてないのでわかりませんが、漢字は絶対に満点取れるようにひたすら紙に書いて練習したり読みとかは声に出しながらやりましょう。作文は一つの文を長々と書き過ぎずに短文を増やしましょう(極端な短文もダメ)伝えたい事を明確に書いた方が点数は上がります。書き終わったらもう一度読み直す。勉強する時の注意としては、歌詞のある曲は聞かない・一度に覚えようとせずにゆっくり確実に覚える。この二つは絶対に守ってください。受験頑張りましょう! りんご飴さん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月6日 -
私も中学受験生でした! こんにちは!偏差値30位台の一応難関校に通っています。まず作文。得意科目です。まず文章を最低3回音読してからもう一度同じ問題を解き、私は先生に提出していましたが、丸つけをし、その後は解答をそっくりそのまま最低3回は写し、音読もします。これはかなり腕も疲れますし一般的な復習と比べると時間もかかりますが、行うことで自然と文法や言葉遣いなどを学習し、いつの間にかまるで手本のような答えが書けるようになります。時間がないとおっしゃっていましたね?この復習に加えて余暇時間などに爆速で本を読んで内容を要約する練習もしてみるとどうでしょう。楽に問題が解けるようになると思います。他の教科でも役立つのでやってみてください。算数、理科は私も得意ではありませんでした。算数は沢山解いて慣れるのが一番ですが、私は先生に質問をしまくっていましたね。また、立体を理解するために、実際に問題と同じ展開図を作り、立体にするなどすると良いと思います。自然と感覚が身につくので。理科は教科書などを沢山音読して覚えるが吉です。どの教科でも先生に質問をしまくって下さい。計算間違いや勉強量不足のないように。あなたの合格を願っています
ぴりかさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2024年10月6日 -
勉強してね 勉強しないとやっぱ高い偏差値は取れないというのが自論の偏差値70です。おすすめの勉強法はまず解いてから、できないところを見つけて直す。これが大事かな。あと自分のリフレッシュ時間も大切にね。がんばれ 偏差値70の人ですさん(茨城・16さい)からの答え
とうこう日:2024年10月6日 -
自分は・・・ ゆいさんは「ガッツリ勉強」って感じですか?ガッツリ勉強よりかは「休み休み勉強」のほうがいいと思います。適度な休憩をいれて、コツコツ頑張りましょう。 カヌレさん(高知・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月6日 -
私は・・・ 自分は勉強がどちらかといえば好きです。「ガッツリ勉強!」というよりかは10分ほどの休憩があったほうが良いと思います。「休み休み勉強」のほうが効率は良いですよ。あくまでも自分がやってる方法なので、試すかはお任せします。ありがとうございました。 カヌレさん(高知・11さい)からの答え
とうこう日:2024年10月6日
15件中 11 ~ 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。