トップへもどる
キッズ@niftyの外 アット・ニフティの他のページ 有償サイト マークのせつめい
テストの点数が上がる勉強方法を教えてください! ひまです。現在中2です。
私は、来月上旬に中間テストがあり、いい点を取りたいと思っています!
その理由は、友達が急激に点数が良くなり最近では、煽ってきたりしてくるので見返してやりたいからです。

そこで、点数が上がる勉強方法があったら、教えて欲しいです!(いい勉強方法でもOK)
ひまさん(選択なし・13さい)からの相談
とうこう日:2024年10月10日みんなの答え:7件

※SNSボタンについて

この相談に答える

みんなの答え

[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 ~ 7件を表示
  • テストの点数が上がる勉強方法! こんにちは!優那です。改名した名前覚えてくれると嬉しいです!
    テストの点数が上がる勉強方法
    ・復習をする
    ・問題を解く
    ・動画を見る
    こんな感じです。
    それではまたね^ - ^
    優那#元由梨・心愛さん(東京・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月12日
  • 個人的におすすめだから、試してみて! こんにちは!徳島生まれのとくちゃんです!

    ・大事なところは青のペンで線をひく!
    ・分からないところは友達に教えてもらって、教えてもらったことはしっかりメモする!
    ・自分が覚えやすい単語で覚える!(1192作ろう!とか!)

    どうでしょうか!個人的におすすめだから、1個でも試してくれると嬉しいな!
    バイバイッ!
    とくちゃんさん(徳島・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月12日
  • 私が塾のテスト前にやっているものですが こんにちは(^-^)uuです!
    では答えていきます!

    ①苦手なところをひたすらやる。
    ②暗記ものは実際にかいてみたり、声に出して読む。
    ③計算を早くできるように、練習する。(1日朝に5問など)
    ④日頃から学校や塾が終わったら、今日授業でやった問題をもう一回解いてみる。
    ⑤YouTubeなどにある解説動画を見る。

    ちなみにテストが終わったら、
    ①「ケアレスミスなどで落としてしまって、もう一回やったらできる問題(1)」と「解けない問題(2)」に分ける。
    ②(1)はもう一回解き直す。
    (2)は先生に聞いたり、自分で調べたりする。

    これが私がやっている勉強法です。
    ぜひ参考にしてみてください!
    では(・▽・)ノ
    uuさん(大阪・11さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月11日
  • あくまで参考に!自分にあった方法で! 450前後常に取ってる私の勉強法↓

    学校の提出物最低3週。
    問題と答え暗記できるぐらいに解きまくる。
    教科書の内容暗記する勢いで読む(ノートの内容を書き写すとけっこう分かる)。
    スマホ見ない(←めっちゃ大事だけど私できてないw)。
    友達と勉強しない(絶対やめろ集中できない)。
    その日にやった授業はその日のうちに復習して定着させる…etc……

    とにかく問題解きまくる。それで暗記する。
    もし授業で出てきた例題等あれば解き直しして、完璧に解けるようにする。
    余裕あるなら適当な問題集買って応用問題解けるようにしてもアリ。
    つミさん(大阪・13さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月11日
  • おすすめの勉強方法! こんにちはあかです
    私のおすすめの勉強方法は
    あっ中間テストの内容忘れました。なので全教科書きます、
    国語、漢字
    漢字練習ノートに漢字の読み方、何回もその漢字を書くをやればいいと思います。わからない所があったら漢字辞典で調べる(国語の教科書でもいいよ!
    算数、計算
    計算は、教科書で前やった計算の問題をお母さんに教えてもらう。(電卓でも答えは)教科書に答えが書いてあるのだったらそのまま丸つけをやるといいよ!
    理科
    教科書を見るか、ワークを買うかしかない?かな
    社会
    社会も教科書を見る、ワークを買うかな?
    ひなさん勉強頑張ってください^^
    長文失礼しました
    それじゃぁ
    あかさん(福島・10さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月11日
  • 対策する テストを作る先生によって問題の傾向が全然違うと思うので過去その先生が作ったテストを見てどのようなところから何が出ているかなどをあらかじめ対策すればいいと思います!
    教科書、プリントからそのまま出る問題は点を取る最大のチャンスなのでそこだけは絶対に落とさない方がいいです。
    私はよくプリントをジップロックにいれて風呂で覚えたり、ご飯中や隙間時間は暗記に使って、机に向かう時は暗記ではなく、問題を解いてました。
    あとはひたすら勉強するのみです!頑張ってください!!
    きたろーさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月11日
  • 対策する テストを作る先生によって問題の傾向が全然違うと思うので過去その先生が作ったテストを見てどのようなところから何が出ているかなどをあらかじめ対策すればいいと思います!
    教科書、プリントからそのまま出る問題は点を取る最大のチャンスなのでそこだけは絶対に落とさない方がいいです。
    私はよくプリントをジップロックにいれて風呂で覚えたり、ご飯中や隙間時間は暗記に使って、机に向かう時は暗記ではなく、問題を解いてました。
    あとはひたすら勉強するのみです!頑張ってください!!
    きたろーさん(選択なし・16さい)からの答え
    とうこう日:2024年10月11日
[ まえへ ]  1  [ つぎへ ]
7件中 1 ~ 7件を表示

相談に答える

相談の答えを書くときのルール
短編小説への回答を書くときのルール
編集部よりのお願い
  • キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの個人こじん判断はんだんすることが出来ないため、削除依頼さくじょいらいには対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。

ニックネーム

  • 20字まで
  • フルネーム(名字・名前の両方)が書かれた投稿(とうこう)紹介(しょうかい)できません

せいべつ

   

ねんれい

  • 投稿できるのは5~19さいです

都道府県(とどうふけん)

アイコン

           
           

答えのタイトル

  • 20字まで

答え

  • 500字まで
  • 自己紹介(しょうかい)は2行程度でお願いします
鬯ゥ蛹�スス�ッ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ貅キ萓幢ソス�ィ�ス�ッ髫エ魃会スス�コ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ョ蜈キ�ソ�ス遶乗ゥク�ソ�ス�ス�ス鬮ッ蜈キ�ス�セ髯キ閧エ蝨懶ソス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬯ッ�ゥ驕ィ繧托スス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

鬯ョ�ォ�ス�ー髯橸ス「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ソ鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ鬮ッ譎「�ス�カ髫エ謫セ�ス�カ�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ォ�ス�ー髯橸ス「�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス
鬯ョ�ッ隴趣ス「�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�エ 鬯ョ�ォ�ス�エ髯晢スキ�ス�「�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス 鬯ョ�ォ�ス�エ鬯イ�ス�シ螟イ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・

実施中のアンケート
  • 調査アンケート:AI

    アンケート実施期間:~4月14日まで

  • 調査アンケート:校則

    アンケート実施期間:~4月28日まで

カテゴリごとの新着相談
ニフティキッズ公式Youtubeチャンネル
映画紹介コーナーリニューアル
いろんな相談先があります
子供のSOSの相談窓口
いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
>>SNSで相談する
・電話で相談する
24時間子供SOSダイヤル(通話料無料)
>>地元の相談窓口を探す
チャイルドライン
18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。
おうちの人とつくろう!わが家のインターネットルール
トップへもどる
お問い合わせ おうちの方へ
(c)NIFTY Corporation