自主勉強
毎日、自主勉強の宿題がだされるけど、ネタがなくなってきたので、あれば、教えてください。
ちなみに、5年生です。 れーなさん(愛知・11さい)からの相談
とうこう日:2015年5月5日みんなの答え:98件
ちなみに、5年生です。 れーなさん(愛知・11さい)からの相談
とうこう日:2015年5月5日みんなの答え:98件
98件中 41 ~ 50件を表示
-
歴史は? 私は、歴史人物をいつも書いてるよ ニコちゃんさん(奈良・11さい)からの答え
とうこう日:2018年6月4日 -
めちゃ共感~~~~ ハローーーひーくんぱんだで―す!
私は、いつも自主勉強で漢字や社会をやってるよ!
漢字は、魚へんの漢字とか漢字の成り立ちとかで、
社会は、都道府県や歴史上の人物とか、世界の国々とか
やってるよ~~~~~~~~
いろいろ大変だけど、小学生同士頑張って行こうね! ひーくんぱんださん(群馬・12さい)からの答え
とうこう日:2018年5月15日 -
こんなのは 最近、習ったことのまとめとかは、どうかな(*'▽') hanaさん(長野・12さい)からの答え
とうこう日:2018年5月13日 -
自主勉ネタがなくならない方法! 日記とかどうかな?もし日記が宿題とかであるのなら、自分なりに今日の勉強のまとめをしてみたら良いと思います! 抹茶ラテさん(茨城・11さい)からの答え
とうこう日:2018年5月12日 -
私は毎日… 私は毎日雑学調べて載せてるよ♪
豆知識、雑学で乗り切れ!三( ^o^)三( ^o^)三( ^o^)デケデケデ
まあ、それだけしかやってなかったら場合によっては注意されるかも( ・∇・)
だから復習、予習、テストが近ければテスト勉強とかもやったほうがいいね(^^)v
頑張れ(∩^o^)⊃━☆゚.*・。 (^q^)さん(福島・11さい)からの答え
とうこう日:2017年6月13日 -
これまでにやったことを紹介しまーす! その月にある記念日について
オリンピックの費用はどこから?
○○さんのすごいところ
信号の電気代について
参考になったかな? レモンさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2016年11月20日 -
頑張って! 私は自分の名前の由来とか、星座についてとか・・・。
ネタが完全になくなったら、先生に気になることをコメントに書いてもらえばいいんじゃないかな。
れーなちゃんも頑張って! メグさん(東京・13さい)からの答え
とうこう日:2016年10月17日 -
身近な疑問とかいいよ! 豆知識をまとめたり、普段の生活で疑問に思ったことなどをまとめると、先生も面白いねー!とかなるほどねー!とか、結構高評価だよ!いいサイトを見つけて大事なところを書くといいよ!
中トロさん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2016年10月10日 -
自主勉 学校で習った、物を復習するのが答えです。 みやびさん(京都・11さい)からの答え
とうこう日:2016年5月14日 -
ok おしえてあげます 私は
・歴史上の人物
・習ったとこの復讐 おおさん(滋賀・13さい)からの答え
とうこう日:2016年5月10日
98件中 41 ~ 50件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- クラスラインに最後に招待された04月10日
-
- 友達作り遅れてしまった、、、04月10日
-
- 先生が怖すぎて学校に行けない。04月10日
-
- 兄のわがまま04月09日
-
- 塾の先生が嫌で塾に行きたくない…04月10日
-
- 尿検査で生理が被った場合..04月09日
-
- 水飲まないのっておかしい?04月09日
-
- 後輩が入ってくるのが嫌、、04月09日
-
- 最悪04月09日
-
- チョコケーキVSショートケーキVSどっちも04月09日
-
- 好きな人についてです。04月10日
-
- かんざしを布教したい!04月09日
-
- みんなの、勉強する場所はどこー?おしえてー!04月09日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 学校に行きたくない04月10日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。