327件中 151 ~ 160件を表示
-
子供ケータイ 私は、一年生の時に子供ケータイを持たされました。習い事に一人で行くからです。今はスマホですが、六年生で買ってもらいました。そのときはガラケーにするつもりでしたが、スマホの方が安いと聞き、スマホにレベルアップしました。
参考になったら嬉しいです! みかんうまいさん(兵庫・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月29日 -
わたしは… わたしは、4年生でスマホを買ってもらいましたよ。お手伝いをたくさんやったり、成績をあげたり、そういう約束をして買ってもらいました。 カピバラさん(岩手・10さい)からの答え
とうこう日:2017年3月29日 -
私は 私は、2年生の時にガラケーを買ってもらって、
4年生になってすぐスマホを買ってもらいました。 マカロンさん(選択なし・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月29日 -
私は... 私は、小学3年生の時からスマホを持っていますが友達とスマホでやり取りできるようになったのはここ最近からです。
なので、スマホを持つのは小学校5年生~中学2年生くらいからで良いと思うますよ!! スズッチさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月29日 -
遅い方 中1です。 渚さん(山形・14さい)からの答え
とうこう日:2017年3月29日 -
高校から こんにちは、はるんです。
私の家は高校生になったら買ってもらっています。
確かに最近の子は小学生、最悪幼稚園から買ってもらっている子もいますが、良い言い方ではありませんが事故とか起こすことがあります。
また、早く買ってあげてもゲームに課金、ネットで悪質なものに会うなど危険がいっぱいです。
私の家ではいつでも連絡が取れることを目的にスマホではなくガラゲーです。ヤフー、アプリが使えないように繋がないように設定されています。
あげるにしてもそのくらいしていた方がいいと思います。 はるんさん(東京・15さい)からの答え
とうこう日:2017年3月29日 -
わたしは 私は4月から5年生になるんですけど、
この春休み中に買ってもらいます!(キッズ) ストロベリーさん(福岡・10さい)からの答え
とうこう日:2017年3月28日 -
私は、、 小1の頃にキッズ携帯(スマホではない方)
をかってもらって
小6の5月くらいにスマホを買ってもらいました
早くにスマホを持たせるとトラブルに巻き込まれる可能性もあるので約束事などを決めてから持たせてあげた方がいいと思います ゆぴさん(神奈川・12さい)からの答え
とうこう日:2017年3月28日 -
スマホなら 小3からです 玲羅さん(茨城・10さい)からの答え
とうこう日:2017年3月28日 -
私は・・・。 私は小学6年になりますけど、まだ買ってもらってません。
ゲーム・調べものはPCでやっていますし、
あまり連絡する時がないからだと思います。
雪さん(神奈川・11さい)からの答え
とうこう日:2017年3月28日
327件中 151 ~ 160件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- パソコンを壊した。04月17日
-
- 男子と女子は友達になれないんでしょうか?04月18日
-
- 通信制高校について04月18日
-
- 中学受験をやめたんだけど、、、04月18日
-
- 塾に行ったほうがいいのか?04月17日
-
- 生理の時の部活どうしよ…04月18日
-
- すっっっごく体調が悪い...........04月18日
-
- 部活やめたい、、、04月18日
-
- 中2からの部活について04月17日
-
- 綺麗系の男性キャラが好き04月17日
-
- 至急!誰か教えてー!!04月18日
-
- ニキビ跡04月17日
-
- 給食のとき何話せばいい?04月18日
-
- たすけて04月17日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- たすけて大切なぬいぐるみどうしよう04月17日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。