キッズの皆さん、勉強どれぐらいしますか?
小学五年生になった娘についての相談です。
娘は、宿題を終わらせるのが、とても早いです。
ママ友に聞いたら、その宿題を終わらせるのには、一時間はかかるそうです。
でも、娘は、10分~20分ですんでいます。
ちゃんとやったのか聞いても、ちゃんとやったと言います。
その宿題は、日記、漢字、宅習の3つです。 加代さん(鹿児島・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月19日みんなの答え:2152件
娘は、宿題を終わらせるのが、とても早いです。
ママ友に聞いたら、その宿題を終わらせるのには、一時間はかかるそうです。
でも、娘は、10分~20分ですんでいます。
ちゃんとやったのか聞いても、ちゃんとやったと言います。
その宿題は、日記、漢字、宅習の3つです。 加代さん(鹿児島・40さい)からの相談
とうこう日:2017年4月19日みんなの答え:2152件
2152件中 501 ~ 510件を表示
-
長ければ良いは違う こんにちは、私は1時間ぐらいです。 人によってバラバラですが、結局自分が理解する時間だと思います。 よく学校などで勉強する時間を伸ばすように言われますが、自分が理解すればよいと思います。 自分の勉強時間は自分が決めることだと思います。 自分の将来のためでもあります。 キンエボシさん(宮城・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月10日 -
勉強 私はだいたい4時間くらいかなー パトラさん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月9日 -
結構やる! わたくしは、まいにち12じかんべんきょうします。 ロンロンさん(神奈川・7さい)からの答え
とうこう日:2022年9月8日 -
20~30分! 基本は20~30分です
時々5分で終わることもあるけど… ウタさん(選択なし・10さい)からの答え
とうこう日:2022年9月6日 -
私の勉強時間 平日は一時間くらい
休日は三時間くらいです。 NCさん(愛知・12さい)からの答え
とうこう日:2022年9月4日 -
私も小5です! 私も小5です!私は、50分間勉強をしています。勉強の時間のめあすは「自分の学年×10分」らしいです! ひなさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年9月3日 -
私も 私も宿題はいつも10分とか20分で終わります、自主学習は一切していません。テストの時も勉強はしません。
友達は他の子が10分かかることでも5分ぐらいで終わらせてしまいます。
別に早いに越したことはないでしょうし大丈夫だと思います。 ふうさん(兵庫・11さい)からの答え
とうこう日:2022年8月31日 -
えっと どのぐらいかわからないけど2じかんぐらいかな ライアくんさん(愛知・11さい)からの答え
とうこう日:2022年8月29日 -
1時間! こんにちは。なっちゃんです。
わたしは、1時間くらい勉強します!
心配なら、その本人の担任の先生とかに、字の丁寧度とかを聞いてみてください。
急ぎなので、失礼します。役に立つと嬉しいです。 なっちゃんさん(東京・9さい)からの答え
とうこう日:2022年8月28日 -
ラクラク! いつもは10分。 うあさん(選択なし・7さい)からの答え
とうこう日:2022年8月28日
2152件中 501 ~ 510件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- みんなに気を使われる04月10日
-
- 一年生と仲良くする方法04月11日
-
- お母さんが認知症かもしれない04月10日
-
- 通訳か翻訳家を目指をめざしてる方、集合ー!04月10日
-
- 毎回生理後に生理痛がくる04月11日
-
- 鉛筆などを持つと手汗がやばい04月10日
-
- 仮入部!04月10日
-
- リアコ拗らせすぎている04月10日
-
- ちゃお好きな人集まれ~!04月10日
-
- 友達として仲良くしたい04月10日
-
- 美容院に行きたい!04月10日
-
- 自分を好きになる方法04月11日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- あまりご飯が食べたいと思わない04月11日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。