人に強く言いたい時どうすればいい?
私は中学2年生で吹奏楽部の部長をしています。部長として真剣な時はちゃんと強く言えるようにしたいのですが、言おうと思っても言い方が出てこなかったり、強く言ったら可哀想と思ってしまいます。
そしていつも優しく言ってしまうので、2年生も1年生もヘラヘラしてしまいまとめにくいです。
強く言うにはどうしたらいいですか?
もこさん(愛知・14さい)からの相談
とうこう日:2022年1月14日みんなの答え:4件
そしていつも優しく言ってしまうので、2年生も1年生もヘラヘラしてしまいまとめにくいです。
強く言うにはどうしたらいいですか?
もこさん(愛知・14さい)からの相談
とうこう日:2022年1月14日みんなの答え:4件

[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
声のトーンをあげて声にハリをつける こんちゃ。もこ先輩。かまってです。
声のトーンをあげて声にハリをつけ少し早口に言うといいと思います。
例えば「早くして~↓」を「早く↑」にするだけでも効果的なんじゃないでしょうか。
参考になるといいです。
以上かまってでした。 かまってちゃんさん(石川・13さい)からの答え
とうこう日:2022年1月15日 -
メリハリをつける事は大事よ 年下から失礼します。
貴方は優しい人ですね!
俺は、言う時にはキッパリと言うタイプなので、注意するときは、最初は少し優しめに、
「静かにしてよー」って感じなんですが、聞かないときは、
「オイ。」って思い切って言いますね。
怖くはありませんよ。上に立つ人間は、多少の強さや怖さは必要だと思いますよ! 忍さん(静岡・12さい)からの答え
とうこう日:2022年1月15日 -
年下ながら! どうも、もちのもっち★です! 自分も強く言えませんが、一回黙ってみるとかどうでしょう? なんにも言わずに、笑顔で。
私の先生はそうしてます。クラスがうるさかったら真顔か笑顔で黙ってます。 結構聞きますし、注意で余計うるさくならないのでいいですよ。
それに静まり返ったクラスで自分たちの声しか届いてないんですから、分かるでしょう。
一度やってみてください。
もし無理でしたら下の 光くんさん のようにしてみてはどうでしょうか。
応援してます! 頑張ってください! では、もちのもっち★でしたあ! もちのもっち★さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2022年1月15日 -
優しいかたですね(歳下からすみません) みんなをまとめるのって大変ですよね。
僕は学校で学級委員会に入っているのでよくわかります。
僕は注意するときの手順があります。
1、笑顔で優しく言ってみる。
2、笑顔で少し声を低くして優しく言ってみる。
3、低い声で優しく言ってみる。
4、「先生に言われたいんですねぇ。」と言う。
5、先生に言う。 みたいな感じですね。
先生に言うのは小学生にしか効かないと思いますが、
声を低くすることは「本気なんだな」と思わせることができると思います。
強い口調ではなくてもいいのでできると思います。
泣いてみると言う方法もありますね。男子によく効くらしいです。 光くんさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年1月15日
[ まえへ ]
1
[ つぎへ ]
4件中 1 ~ 4件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの


- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- 部活について04月04日
-
- ドキドキのクラス替え 友達作りについて04月05日
-
- 親に内緒で学校の先生に相談したい04月05日
-
- 家族にありがとうが言えない04月04日
-
- 生理なかなかこなーい、、04月04日
-
- どうすればいい?04月05日
-
- パソコン部ってどんな印象?04月04日
-
- 緊張したときってどうすればいい?04月04日
-
- ポーランドボール好きな人集まれ!!04月05日
-
- これって好きなの?04月04日
-
- プリのおすすめの機種教えてください!04月05日
-
- 不安を消す方法04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 将来社長になりたいけど、、、04月04日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。