大丈夫だよね?
先日、髪型を変えたくて髪型を画像検索していい感じのやつを調べてたんです。
それで、いいなと思うものがあったのでその画像からウェブページに飛ぼうとしたのですが、
「38個のアダルトサイトに感染しました」
と出てきたんです。パニックになって咄嗟にページを閉じたのですが、このままで大丈夫ですか?
ここまで読んでくださりありがとうございました。長文失礼しました。 猫しか勝たんさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2022年3月24日みんなの答え:15件
それで、いいなと思うものがあったのでその画像からウェブページに飛ぼうとしたのですが、
「38個のアダルトサイトに感染しました」
と出てきたんです。パニックになって咄嗟にページを閉じたのですが、このままで大丈夫ですか?
ここまで読んでくださりありがとうございました。長文失礼しました。 猫しか勝たんさん(愛知・12さい)からの相談
とうこう日:2022年3月24日みんなの答え:15件
15件中 11 ~ 15件を表示
-
大丈夫です。 そういうのはニセの警告なので、無視して大丈夫です。
というか無視しましょう。決して、真に受けて返信とかしてはいけません。
中には、「ウィルスに感染しました」みたいな警告の文章とともに「ピーーー」と警告音が鳴るものもありますが、そういうのもニセモノです。無視でOK。
よく見たら日本語がおかしいものもあり、けっこう笑えます。 ろくぱーさん(福井・12さい)からの答え
とうこう日:2022年3月24日 -
たまにあるよね そういうのは無視して大丈夫です。
私もたまに
「おめでとうございます!あなたは〇〇に当選しました!アンケートに答えてください!」
みたいなのが出る時がありますがサイトを閉じています。
個人情報を入力していないなら個人情報が取られることは絶対にないです。 エマ(。・ω・。)さん(選択なし・12さい)からの答え
とうこう日:2022年3月24日 -
大丈夫だよ! そういうのって詐欺な場合が多いから安心して。どうしても心配なら親に相談。 ゆねさん(東京・11さい)からの答え
とうこう日:2022年3月24日 -
多分、大丈夫 その後、スマホ(パソコン)に変化はありましたか?
例えば、
・電池の減りが速くなった
・見知らぬアプリがダウンロードされている
・勝手にアプリが作動する
・セキュリティアプリが反応する
などなど。
これらがなければ、多分その警告は偽物です。
実際、頼んでもいないのにウイルスを検知してくれることは、まずありません。
速やかに閉じれば、というか何もしなくても大丈夫です!
長文失礼しました。
万が一これらがあれば、詳しい大人に相談してみてください。
そうじゃないことを願ってます。 chiyoさん(千葉・12さい)からの答え
とうこう日:2022年3月24日 -
それは… はじめまして!!まいです!!
早速本題ですが私もそうなった時あります!
ですが大体そういうのは嘘なので大丈夫です!!
一応そのウェブページの履歴は消しましょう!!
消したら気にしなくて大丈夫ですよ! まいさん(選択なし・14さい)からの答え
とうこう日:2022年3月24日
15件中 11 ~ 15件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- みんなが好きな冬のスポーツは?02月19日
-
- ラインが欲しい…!04月03日
-
- これってどう思う?04月04日
-
- 春休みの宿題って出すの?04月04日
-
- 親が不機嫌すぎて辛い04月04日
-
- 勉強の仕方04月04日
-
- 生理で。。。精神的に辛い。。。04月03日
-
- まだ中学生なのに胃もたれしやすい、、、04月04日
-
- 中2から運動部に入るのやばいですか?04月03日
-
- 簡秀吉くんすきな人いますかー??04月04日
-
- ラブパワーキングダム知ってる人集まれ!04月03日
-
- 好きなのか分からない...04月04日
-
- 1人でおつかいが怖い…04月04日
-
- トレカ買うか迷ってるよー!!04月03日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 至急お願いします!(注射について)04月03日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。