誰かイラストを上手く描ける方法教えて!
最近イラストを描き始めた中学生です。
全て独学で学ぼうとしましたが、無理でした。誰でもいいので、イラストのコツを
教えて下さい。 イラストの落ちこぼれさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2022年12月23日みんなの答え:14件
全て独学で学ぼうとしましたが、無理でした。誰でもいいので、イラストのコツを
教えて下さい。 イラストの落ちこぼれさん(茨城・13さい)からの相談
とうこう日:2022年12月23日みんなの答え:14件
14件中 11 ~ 14件を表示
-
とにかく目! こんちゃ(。・ω・)ノ
早速ですが、絵がうまいか下手かは目の描き方で、決まると聞いたことがあります!私も、チョッと前までは絵が壊滅的だったのですが、いろいろな漫画とか絵師さんの目を見て勉強したらかなり上達しました!あとは、回数を重ねて描いていくうちに顔のバランスもイメージ出来るようになってくるので頑張ってください! 結猫さん(選択なし・13さい)からの答え
とうこう日:2022年12月24日 -
まずは基礎から! ヲタです
私は友達に絵がうまいと言われているので参考にしてください!
私ははじめは絵が下手でした。ですがある方法で一気に上達しました。
【ある方法とは】
まずは◯△□◇☆などの簡単な形をきれいに描くのをマスターし、それから一つ一つのパーツに分けて練習していくのがポイントです(これをやれば絶対に上達します!) ヲタさん(北海道・12さい)からの答え
とうこう日:2022年12月24日 -
うん。 こんちゃ!華冬です^^
早速本題へ!
共感なんですけどイラスト綺麗に書きたいよね!(おい!先輩に…)ごめんなさい!
A 4の紙に描きたいイラストをスマホに被せてなぞって描く?←意味わかりますか?
やってみてください!! 華冬 #なにふぁむ #スノ担さん(その他(海外)・11さい)からの答え
とうこう日:2022年12月24日 -
応援してます! 小さい頃から絵が好きで独学で描いてきた者です。
まず、描いた絵を誰でもいいので誰かに見せて、アドバイスをもらってください。そして素直にそのアドバイスを受けることが大切です。描いてすぐは上手く描けたと思っていても、実際めっちゃ変なことよくあるので。
ただ、体の構造とかバランスとかそういう基本的なアドバイスは素直に受け入れればいいけど、「系統」については何を言われても気にしないことです。みんな受けする絵柄ってやっぱりあるんですけど、そこだけは自分が好きと思える絵を描いてほしいです。その方が長く続くし。
また、好きな絵師さんや漫画家の方の絵を模写したり、絵柄を真似してみる(ネットにあげなければ大丈夫だから)ことで自分の絵柄は出来上がっていくし、模写のときに描いた構図やポーズはその後も活かせるので良きです。YouTubeなどでイラスト講座を見まくるのもおすすめです。
でも、やっぱり描き続けることが何よりも大切だと思います。何か描き続けてたら急に覚醒するときがくるので。
何か具体的に書けないところが出てきたらまたこのサイトに送ってみてください。
参考になれば嬉しいです。 楽。さん(選択なし・15さい)からの答え
とうこう日:2022年12月24日
14件中 11 ~ 14件を表示
-
- 【「相談するとき」「相談の答え(回答)を書くとき」のルール】をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- 「短編小説投稿について」をかならず読んでから、ルールを守って投稿してください。
-
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの
個人 を判断 することが出来ないため、削除依頼 には対応することは出来ません。投稿しても問題ない内容かよく確認してください。
- キッズなんでも相談では、投稿されたユーザーの

- カテゴリごとの新着相談
-
-
- キズなん、なにを使って見てる?04月10日
-
- 親からグループLINEだめ04月11日
-
- LINE追加勝手にされてる…04月12日
-
- プチ学級崩壊になりました…04月12日
-
- 不満ぶつけられる、、04月12日
-
- 学校行きたく無い,,,04月11日
-
- これっておかしいですか?早く誰か教えて!04月11日
-
- 二重....?04月11日
-
- 部活の楽器紹介について教えてください !04月11日
-
- どらま・俳優すきなことお話したい.04月11日
-
- ニコ☆プチ、読んでる人!04月11日
-
- これって…脈アリですか?04月12日
-
- 親にコスメ買ってと言えない!04月11日
-
- トゥシューズを履くには?04月12日
-
- いい先輩って?04月09日
-
- あの場所で ~笑顔と感動の物語~09月30日
-
- 何系の宿題が嫌い?04月12日
-


いじめで困ったり、ともだちや先生のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してね。
・>>SNSで相談する
・電話で相談する

・>>地元の相談窓口を探す

18歳までの子どものための相談先です。あなたの思いを大切にしながら、どうしたらいいかを一緒に考えてくれるよ。